投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

【レビュー】フラッシュポイント:火災救助隊 / Flash Point: Fire Rescue

2~6人用 45~45分  10歳~ --- アメリカの消防士となりレスキューを目指す協力ゲーム。炎で一軒家が崩れ落ちる前に被害者を救出しよう! 再び入手したシリーズ第4弾。こちらは2011年発売のレスキュー協力ゲームで、3〜4年前にプレイをして、迫る炎を消火しつつ被害者を救出出来るか否か、ハラハラドキドキしたゲーム展開が大変良かったと記憶していた。協力ゲームの名作「パンデミック」の数年後に発売されていて、確たる証拠は無いが、キャラクターの特殊能力の寄与等、影響を受けている節は感じられる様に思う。この基本発売数年後には、世界で複数の拡張が発売されている所を見ると、基本も人気があったんだろうと想像に難くない。拡張版は残念ながら日本語版は出なかった。 尚、折角新品入手した折、もう1度レビューのチャンスを得てるので書いていこうと思います。以前のレビューでは、基本ルール(ファミリールール)をガッツリ書いてあったのでルールが分からない方は先ず前のレビューを見てもらって、今回は熟練者向けルールについて書いていきます。又、筆者が入手したのは前回と同じ英語版となります。日本語版は入手性が悪く中古で商品があっても価格が高騰しているので、ルールが分かるなら、言語依存の少ないのも相まって英語版を購入する理由にはなるであろうと思う。只、新品の英語版も流石に数が減少して来ている様には感じますねぇ。 ・熟練者向けゲーム(セットアップ) ファミリールールでは1つの難易度での挑戦だったが、熟練者向けでは難易度が選べる様になっている。初心者、ベテラン、英雄とあり、ルールブック曰く、「初心者レベルはファミリーゲームと似ており、ベテランは難しく英雄は非常に難しい」らしい。過去のプレイではベテランレベルでの挑戦まで行ったが、クリア出来なかった。そして、難易度が決まったら、一軒家に置いてある危険物(薬品類や油脂類)の数も難易度に比例する。 セットアップでは赤と黒のダイスをロールしてルールブックに基づく特殊な3度の爆発を解決(英雄レベルでは4度の爆発を解決)後、ホットスポットを爆発スペースに配置する。その後、ダイスをロールして危険物を配置します。 こちらはファミリールールでの図。両面でプレイ可能で、難易度高めの🏚️も用意されている。 ...

アークライト新作『ノイシュヴァンシュタイン城の設計図』~城の設計図を作成する名作の紙ペンゲーム版が9月12日発売

アークライトは『ノイシュヴァンシュタイン城の設計図』を9月12日に発売する。価格は8,800円(税込)。同作は王命により城の設計図を作るフリップ&ライト。名作タイル配置ゲーム『ノイシュヴァンシュタイン城』の紙ペンゲーム版 ... http://dlvr.it/TMCgxQ

小さくても遊べる!カプセルトイになったボードゲームたち

投入口にお金を入れてダイヤルを回すと、手のひらサイズのカプセルに入った小さな景品が出てくるカプセルトイ。最近はカプセルトイの機械がたくさん並んでいる専門店もあったりして説明不要の身近な存在です。思わぬ所で見掛けたりします ... http://dlvr.it/TMCgs7

クラケル・オラケル

評価:6/10点線上にしか線を引けないお絵かきゲー… Continue readingクラケル・オラケル The post クラケル・オラケル first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TMCgl8

推理でアリバイ絞り『クロノロジック:クスコ1450』日本語版、8月9日発売

テンデイズゲームズは8月9日、『クロノロジック:クスコ1450(Kronologic: Cuzco 1450)』日本語版を発売する。ゲームデザイン:F.グリデル&Y.ルヴェ、イラスト:A.アポラー&Y.ヴァレアニ、1~4人用、13歳以上、30分、4950円(税込)。拡張セットではなく、単独でプレイで... http://dlvr.it/TMCgdD

【レビュー】魔法の掃除機 / Techno Witches

2~4人用 30~50分  10歳~ --- 現代の魔法使いは空を飛ぶのにほうきではなく掃除機を使うという設定です。笑 まっすぐだったり少し曲がったりという各種の「軌跡」タイルを取り、いくつかまとめて並べて進みます。 障害物や他プレイヤーにぶつかると戻ってしまうので、目測でコースを見極め、ゴールするのが目的です。 この目測が難しく、盛り上がる点です。ゴールや障害物の設定は毎回変えられるので無限のバリエーションが可能です。 「トーネードスプラッシュ」よりかなり昔に出ていた、似たゲーム感のアナログレースゲームです。 --- 魔法の掃除機の関連コンテンツ * 魔法の掃除機のトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(6) * レビュー(2) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TMBfPt

【レビュー】カエルタワー / Kaeru Tower

2~4人用 15~15分  6歳~ --- 7歳息子と9歳娘と遊びました。 ゲームマーケットにてぶれけけゲームズから購入しましたが、なんとEngamesから発売予定です。 小さい子でも遊べるチキンレース! カエルが4匹重なったカエルタワーを作ります。 4匹全部同じ色だったら、即勝利! それ以外なら、色の種類が多いほうが点数が高くなります。 ルールはとっても簡単。 息子が6歳の時もすんなり遊べました。 まず最初は各プレイヤー蓮の葉カードを2枚受け取ります。 ほかのカードは(余った蓮の葉カードも混ぜて)、場に裏向きに並べます。 手番では場からカードをめくっていくだけ。 好きなだけめくることができますが、同じ種類のカードが出たら、すぐにやめなければなりません。 カエルには4色のカエルがいますが、これは何色にもなれます。このカードをほかの色のカエルの後にめくってしまった場合も同じ種類のカエルをめくったことになります。(失敗) 同じ種類のカードが出る前にめくるのをやめたら、めくったカードをすべてもらうことができます。(成功) 失敗した場合は、手番の人の左隣から表になったカードを1枚ずつ取っていきます。 順番に、なくなるまで取っていきます。 カードには「プラス」のマークが書いてあるものがあります。 このカードをめくった場合は、もう1枚めくらなければなりません。 たとえ同じ種類のカードをめくってしまった場合でも、もう1枚めくります。 また、失敗でこのプラスマークのカードを取る場合も、もう1枚追加で取ります。 手元にカエルが4匹集まったら、蓮の葉カードの上にカエルタワーを作ります。 高得点にしたいからと、手元に溜めておくことはできません。 ゲームの終了は2パターンあります。 ①場のカードがなくなったとき それぞれのカエルタワーの得点を計算し、高得点の人の勝利です。 ②誰かが1色だけのカエルタワーを完成させたとき 即、ゲーム終了です。 このタワーを完成させた人の勝利です。 1色のカエルタワーを作るときに、4色のカエルを使うことはできません。 ルールはこれだけなので、とっても簡単。 めくるかめくらないかのドキドキを楽しむゲームですが、我が子たちは、めくるめくる。 や...

【レビュー】ギャングポーカー / Gang Poker / The Gang

3~6人用 20~20分  10歳~ --- 星6 ボドゲ500種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ボードゲーム会にて、4人&5人で遊びました。2025年7月 【どんなゲーム?】 ポーカーの役の強さを推理する協力ゲームです。 【感想】 5人プレイだと難し過ぎなので、ベスト人数は4人で決まり! 肝心のゲーム内容ですが、完成する役はワンペアやハイカードばかり。地味なプレイングが続きます。 純粋なポーカーがベースになっていて、このゲーム特有の積み込みなどのブーストが無いもんだから、役が小さくまとまってしまうのが残念です。 また、テキサスホールデムなので、公開カードが強いとその影響が大きく、手札が無意味になりがちです。その中で役の強さを推理するので、まぎれも生じやすくなります。 プレイ感は悪くないのですが、わざわざ協力推理ゲームにしないで、ポーカーで遊べば良いんじゃなかろうか、と我にかえりました。 もっとド派手なパーティゲーム的な味付けを想像していたし、期待していたので、地味なプレイングに驚いたのが正直なところです。 (ロイヤルストレートフラッシュじゃなく、ロイヤルフラッシュと書かれているのは文字数の都合か?) ⚫︎良い点 軽めの推理が楽しめる。(理詰めで正解の確定は不可能。) ⚫︎気になる点 地味なプレイング。 ポーカーを知ってるのが望ましい。 5人プレイが難し過ぎる。4人プレイ推奨。 ⚫︎悪い点 特に無し。 --- ギャングポーカーの関連コンテンツ * ギャングポーカーのトップ * イメージ画像(4) * 遊べるカフェ/スペース(43) * レビュー(10) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(2) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲ...

【レビュー】スポッツ / Spots

1~4人用 25~30分  10歳~ --- 様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめポイント】と【良い点】【悪い点】をまとめました。 【おすすめポイント】 ・かわいい犬が登場するボードゲームで遊びたい人におすすめ ・サイコロを振るボードゲームで遊びたい人におすすめ ・まだ振るのか止めるのかのチキンレース的な要素を楽しみたい人におすすめ 【良い点】 ・ダルメシアンにサイコロを乗せるアイデアが面白い ・ダイスをたくさん振るだけでわくわくする ・何度も遊べる要素があって良い ・犬のイラストがそれぞれ個性があってかわいい 【悪い点】 ・運要素が強い(ホネで調整は可能) ・ホネに左右されすぎる感がある 【総評】 スポッツとは、サイコロをダルメシアンの模様に見立てた、ダイスを使ったチキンレースボードゲームです。 アクションカードは22種類から6種類を選んで準備するので、何度も戦略を変えて遊ぶことができます。 少々逆転が難しい仕様ですが、相手がバーストしたりホネの振りなおしやダイス運で一発逆転も可能で初心者でも勝つことができます。 ルールも簡単で子供とも遊ぶことができ、時間も30分ほどなので気軽に遊ぶことができる楽しいボードゲームです。 更に詳しい内容はこちらをご覧ください!!! ボドゲーマで購入可能 --- スポッツの関連コンテンツ * スポッツのトップ * イメージ画像(7) * 遊べるカフェ/スペース(60) * レビュー(6) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TMBc9Q

「Yu-Gi-Oh! World Championship 2025」マスターデュエルの部でAI実況トライアルを実施。1万2000枚超のカードデータをもとにリアルタイム解説

http://dlvr.it/TMBc2y

【レビュー】シルクロードアドベンチャー / Silk Road Adventures

1~4人用 30~45分  8歳~ --- コンポーネントが豪華。マップは二重レイヤーになっててパネルがはめ込みやすい。答え合わせの透明ボードを重ねるのも面白い。 レース系のパズル。アバウトに交易品の場所が書かれた地図を見ながら、ボードの上で未知パネルを繋げて目的地までのルートを作る。一番早く完成させた人はボーナス点が入るので速さが大事。しかし、各交易品の値段はラウンドごとにコロコロ変わって、取ってはいけないマイナス点の値段がついたりする。後半になると交易品の数も増えて複雑に。 プレイ感はウボンゴとかに近い。ヨーイドンで一斉にパズルを解くゲーム。 ボドゲーマで購入可能 --- シルクロードアドベンチャーの関連コンテンツ * シルクロードアドベンチャーのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(6) * レビュー(2) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TM9ZgS

【レビュー】私はロボットではありません / I'm Not a Robot

3~8人用 30~30分  12歳~ --- 星8 ボドゲ500種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ボードゲーム会にて、4人で遊びました。2025年7月 【どんなゲーム?】 正体隠遁系の連想/推測のボードゲームです。 ロボット役とそれ以外の役割のいずれかになって、9枚の公開画像をネタにロボット役を特定する事を目指します。 勝利条件としては、ロボット役が知らない情報を巧く使ってそれが誰なのか特定する。もしくは、ロボット役になった場合は2通りあって、他プレイヤーに紛れる or カミングアウトして対象の画像がどれかを言い当てるのが目標になります。 それぞれ役割を達成したら得点がもらえます。(今回はエンドレスに遊んだので終了ルールは不明。) (9種類の画像が並びます。ロボット役以外はターゲットになる画像を知っている状態。ただし、誰がどの役割かは分からない。) 【感想】 軽く遊べて面白いですね。 周囲では「ワードウルフ」と比べられる事が多いです。実際プレイしたところ、自分は「ディクシット」を思い浮かべました。 ディクシットは拡張パックが出まくっている事からも、その支持が高い事が分かりますが、カードが全部「イラスト」なのが良くも/悪くもなところがあります。 その点、「私ロボ」は全て「写真」の構成なので、ディクシットと似たプレイ感ではあるものの、システムの違いもあって新鮮に遊べました。 「私ロボ」は手持ちの写真を使っても楽しめると思うので、いくつかお気に入りの写真をプリントアウトしておいて、9枚の画像のひとつと入れ替えて使うと盛り上がると思います。 ただ、こちらはトレンドのネタ(webでロボットか否か判定される認証)を入れているので、いずれパロディとして古くなるかもしれません。 となると、今後10年、20年と遊ぶならディクシットに軍配が上がります。こちらは、「感性共有の遊び」のエッセンスだけになっているので、古くなる事は無いように思います。 少々気になった点としては、公開されている「画像」を表現する言葉として、いくつかの鉄板ワードを使えばそれだけで完結しちゃう事です。 例えば、「色/カラフル」、「生き物」、「ホビー」...

プレートを抜いてコマ落とし『drop x drop』、7月26日発売

カワダは7月26日、『drop x drop』を発売した。ゲームデザイン:TRY-ViA、2人用、8歳以上、3740円(税込)。 TRY-ViAがゲームマーケット2023秋に発表した2人用ゲームの商業版。壁に向かい合わせに座り、壁に差し込まれたプレートを抜いて相手のコマを落とす。 各自何枚かのプレー... http://dlvr.it/TM9XY4

書籍『ミステリーをプレイする』8月27日発売

グループSNEは8月27日、書籍『ミステリーをプレイする――ゲームの国のミステリー』を発売する。著:我孫子武丸、A5版136ページ、1650円(税込)。 ミステリー作家で『かまいたちの夜』のシナリオやテレビ番組の問題作成も手掛けている我孫子武丸氏が、グループSNEのゲームサポート誌で執筆している連載... http://dlvr.it/TM9XSb

【再販情報】『カタン 宇宙開拓者版』が待望の再販! 価格は少しだけアップ

ジーピーは8月下旬に『カタン 宇宙開拓者版』を再販することを明らかにした。2019年12月に発売されてから長らく市場在庫がない状態だったので、買い損なっていた『カタン』ファンからすれば嬉しいニュースだ。2019年版の価格 ... http://dlvr.it/TM9XLn

【ルール/インスト】クランク! / Clank!: A Deck-Building Adventure

2~4人用 30~60分  12歳~ --- ※ 主観的なハウスルールの提案です。ルール変更を好まない方はぜひ読み飛ばしてください。 シリーズの究極最終形態と呼ぶべき『クランク!カタコンベ』が発売されて以来、どうしても出番が少なくなってしまったオリジナル『クランク!』。 オリジナル『クランク!』をプレイして常々感じていたのは、先行逃げ切りスタイルを取るプレイヤーが一人でもいると、ゲーム自体が慌ただしくなってしまい、じっくり落ち着いてプレイできないというものでした。 そこで以下のハウスルールを検討してみました。 ハウスルール: 1️⃣ 最初に帰還したプレイヤーは、帰還ボーナス点を獲得できない。以下、2番目に帰還したプレイヤーは15点、3番目に帰還したプレイヤーには20点、最後に帰還したプレイヤーには25点のボーナス点を付与する。 2️⃣ 最初に帰還者が出た・気絶者が出た場合、そのプレイヤーの手番が回ってきたらノイズエリアにあるクランクキューブをすべて袋に入れて、その中から4個を引く(4個固定。2人用では6個。『インスペース』や『カタコンベ』と同様にするということです)。なお、当該プレイヤーの手番が4回まわってきたらその他のプレイヤーが強制的に気絶するルールは廃止。 さっさと帰還するプレイを牽制するためのルール変更です。『インスペース』では、データキューブを2箇所配置することでさっさと帰れなくすることを調整をしていたように感じましたが、それと同じことを目指しています。 あくまでも参考としてください。 多くの方が言っているように「カタコンベさえあれば他のシリーズは要らない」という意見には正直、納得です。 しかしこれまで散々遊んでお世話になってきたオリジナルをお蔵入りにするのは忍びないですし、また少しづつ調整を加えながら末長く遊んでいきたいと思います。 --- クランク!の関連コンテンツ * クランク!のトップ * イメージ画像(14) * 遊べるカフェ/スペース(236) * レビュー(35) * ルール説明(6) * 戦略・コツ(2) * リプレイ日記(2) --- ボドゲ...

他人と被ったら負け? それとも積極的に狙っていく? 読みと直感で勝負のバッティングゲーム7選

“バッティング”というボードゲームのメカニクスをご存知でしょうか。主に同じ数字のカードやダイスを複数のプレイヤーが出すと無効になってしまうものを指します。このタイプのゲームでは被り(バッティング)を避けるのが必勝法となる ... http://dlvr.it/TM8VFF

ボドゲde遊ぶよ!! phase 21-16

http://dlvr.it/TM8V7j

ユカタン(moses)

評価:3/10シンプルなダイスロールバーストゲーム… Continue readingユカタン(moses) The post ユカタン(moses) first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM8V27

『カーディア(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

カーディア(Cardia)とは? かつて、若き冒険者が沼地の奥深くに囚われていた強大なジンを救い出しました。二人は力を合わせ、魔法の都市カルディアを築き上げました。現在、その都市は繁栄を極めています。しかし今、4つの派閥 http://dlvr.it/TM8TyW

【戦略やコツ】バトルライン / Battle Line

2~2人用 30~30分  12歳~ --- まず“勝ちの形”を逆算する * 勝利条件:3つ連続の旗を取る or 合計5つの旗を先取。 * 役の強さ(上→下): * ウェッジ=同色連番(例:7♠8♠9♠) * ファランクス=同数字3枚(例:⑧⑧⑧) * バタリオン=連番(色不問:例 4♦5♣6♥) * スカーミッシュ=同色(例:2♣6♣9♣) * 隊列=合計値勝負(例:10・9・8) → ウェッジ>ファランクス>連番>同色>合計。この“力関係”を常に意識し、どの旗をどの役で取るかの設計図を先に持つのが上達の近道です。 盤面評価:旗の“価値”は中央ほど高い * 中央3旗(4・5・6番)は3連の芯。ここを2本抑えつつ左右に伸ばせると3連条件を踏みやすい。 * **端の旗(1・9番)**は3連の素材になりにくい代わりに、時間を稼ぐ要員として使える(相手に“手を消費させる”置き場)。 → 中央は攻め、端は捌きが基本。 序盤(手札の“自由度”を残す) * 2枚置きで“二股”を作る 例:同色かつ1差(7♥と9♥)を置けば、8♥引きでウェッジ、7/9の同数字引きでファランクスと2ルートが見える。 * 中数(4〜7)を中心に 連番の伸び代が広く、上下に逃げやすい。極端な**1/10は“端の番人”**としてブロック用途に温存しておくと便利。 * 手の内(色・数字)の偏りを避ける 序盤から同色3枚や同数字2枚を抱え込みすぎない。読まれやすく、ブロックされやすいから。 中盤(“主戦3旗”を決めて圧をかける) * 主戦3旗=3連の可能性が残る帯を選定 例:3〜5番を主戦と決め、4番で先に強い役を宣言できる形を作る。 * “二面待ち”を増やす置き方 * 同色2枚の1差(↑):ウェッジ or 同色 * 同数字2枚+離れ1枚:ファランクス本線/連番副線 * ブロックを意識した“外堀埋め” 相手が同色2枚を並べたら、その色の中間数字を別旗に捨て置きしてウェッジの“山”を削る(=相手のアウトを減らす)。 終盤(“証明”で奪取し、相手の手数を奪う) * 証明勝ち(早上が...

【レビュー】アーク・ノヴァ 新たなる方舟:追加マップパック2 / Ark Nova: Zoo Map Pack 2

1~4人用 90~150分  14歳~ --- どんな拡張? 動物園マップが計5種追加される小型拡張。表面に4つの個性派マップ(洞窟/人工知能/製図板/礁湖)、裏面は4枚すべてが共通の**「トーナメントマップ1」**という構成です。ベースゲーム必須、所要は1–4人/90–150分のまま。 公式・流通情報では「新しいキーワードやアニマル能力に触れる」「**Marine Worlds(マリンワールド)**と併用可」「2024年のWSBGトーナメントマップ収録」と案内されています。 各マップのギミック(ルール概説) 1) 洞窟(Caves / Map 11) マップ右側の“ストア”欄に、手札からカードを1枚うつ伏せで保管(最大3枚)できます。保管したカードは休憩時に収入+2を生み(=最大+6)、要所で取り出して使用可能。「強いけど今は重い」カードを寝かせておき、タイミング良く回収する設計です。 2) 人工知能(Artificial Intelligence / Map 12) ボード左上の青キューブでアクションスロットの数字を“次に見えている数字”へ繰り上げ。たとえば**1や2のスロットが“3相当”として扱えるようになり、終盤には4と5が“6相当”**になる並びも狙えます。Xトークンは通常通り+1強化(スロットは動かない)。低スロットの弱さを補う、テンポ改善系の能力。 3) 製図板(Drawing Board / Map 13) 中央にあらかじめ置けるサイズ2囲いが強力な起点。売店(キオスク)収入の伸ばしやすい配置や、**サイドエントランスの“5面隣接”**を作りやすい地形で、お金回りと手数の下支えに長けます。序盤の設計がはまりやすい“盤面最適化”タイプ。 4) 礁湖(Lagoon / Map 14) 水と岩に同時接する升が多いため、水/岩アイコン要求の動物や特殊建物と相性良好。さらに**“波(Wave)アイコン”というカード入れ替え系の新アクションで場の底のカードを捨てる**など、ディスプレイの回転を能動的に起こせます。欲しいカードに触りやすくなるのが魅力。 5) トーナメントマップ1(Tournament 1 / 裏面共通) 4枚すべての裏面が同一レイアウト。全員が同じ地形条...

【レビュー】テラフォーミング・マーズ:ユートピア&キンメリア(拡張) / Terraforming Mars: Utopia Planitia

?~?人用 ?~?分  ? --- どんな拡張? 両面ボード1枚に、北方の溶岩平原ユートピア平原(Utopia Planitia)と、南半球のクレーター密集高地テラ・キンメリア(Terra Cimmeria)を収録するマップ拡張。それぞれ配置ボーナスや海洋予定地の構成が変わり、称号/褒章のセットも専用のものに差し替わります。置き換えるだけで、開拓の“勝ち筋”が大きく変化します。 2つのマップの特徴(ルール上の違い) ユートピア平原(Utopia Planitia) * 地形の味付け:北方の溶岩平原で、植物ボーナスが赤道から離れた位置に多い配置。上部には地熱発電(Power)に紐づくような設定の地熱適地が並ぶのが特徴。さらにバイキング2/ビーグル2の着陸地点に入植すると追加で手札2枚獲得。 * カードとの相性:ノクティス地域と火山が存在しないため、《ノクティス市》や火山指定(例:《溶岩流》)の配置制限が解除され、未予約地ならどこでも置けます。 * 専用称号/褒章(抜粋): * 称号:マネージャー(特殊タイル3枚)/パイオニア(コロニー3つ)/研究者(科学タグ4) など。 * 褒章:郊外居住者(外周マスのタイル最多)/投資家(地球タグ最多)/造園家(植物産出最高)/大都市家(都市タイル最多) など。 テラ・キンメリア(Terra Cimmeria) * 地形の味付け:南半球の高地帯で、鋼材・チタンが豊富というテーマ。海洋予定地はマップ端沿いに偏在。《Curiosity》が探査したゲール・クレーター周辺にタイルを置くと、(コロニーズ使用時)5M€でコロニー設置できる特別マスあり。 * カードとの相性:ノクティス地域はなく《ノクティス市》の制限は解除。一方で火山地形が4か所(アルボル・トーラス/ティレヌス山/ハドリアクス山/アポリナリス山)あり、火山指定カードはそこに置けます。 * 専用称号/褒章(抜粋): * 称号:惑星地質学者(地球2+金星2+木星2タグ)/建築家(都市タグ3)/沿岸警備(海隣接3タイル) など。 * 褒章:電気技師(電力タグ最多)/創設者(特殊タイル隣接最多)/富豪(M€以外の総産出最高) など。 日...

パーフェクトワード

評価:6/10みんなで協力して連想しやすいクロスワ… Continue readingパーフェクトワード The post パーフェクトワード first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM7myf

『リビングストン(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

リビングストン(Livingstone)とは? デイヴィッド・リビングストン博士は、アフリカで活動したスコットランド出身の宣教師であり探検家でした。イギリス政府の依頼を受けてアフリカに渡り、ヨーロッパ人として初めてこの大 http://dlvr.it/TM7mx0

【ルール/インスト】ディズニー・ヴィランズ 拡張版2 ―悪者は用意周到― / Disney Villainous: Evil Comes Prepared

2~3人用 40~60分  10歳~ --- この拡張は単体でも(2–3人)、他の『ディズニー・ヴィランズ』セットと混ぜても遊べます。 1. このセットで使う悪役(ヴィラン) スカー(ライオン・キング):王位継承(Succession)を進めて支配を固めるタイプ イズマ(ラマになった王様):4つに分かれた特殊なフェイト・デッキからクスコを探して倒すタイプ ラティガン(オリビアちゃんの大冒険):基本目標はロボット女王の完成と搬入。場合によってはバジル討伐に切り替わる二段構え > 初回のおすすめ難易度感: スカー = 比較的わかりやすい、ラティガン = 中級、イズマ = 仕組みが特殊で中〜上級。 2. 目的(勝ち方)と勝利のタイミング 各プレイヤーの勝利条件は「ヴィランごとに違う」(自分のヴィラン・ボード左上の「Objective(目的)」欄に記載)。 勝利は基本的に「自分のターン開始時」に条件を満たしていれば達成です。 (カードに別のタイミングが明記されている場合はそちらが優先) 3. 準備(セットアップ) 1. 各自、担当するヴィランを1つ選ぶ。そのヴィランの ヴィラン・ムーバー、ヴィラン・ボード(4つのロケーション) ヴィラン・デッキ(紫)をよく混ぜて4枚引く フェイト・デッキ(白)をよく混ぜて自分の山に置く 2. 共通のパワートークンを中央に置く。コストの支払いに使います。 3. ロックされているロケーションがあるヴィランは、ボード右上の南京錠マークを確認(カードの指示で解錠)。 4. イズマだけ特別ルール:自分のフェイト・デッキをできるだけ均等に4つに分け、各ロケーションに1つずつ裏向きで配置(どの山に何が入っているかは他の人には非公開)。 5. 最初のプレイヤーを決める(便宜上、最年少やランダムなど)。以降は時計回り。 4. 手番の流れ(ターンの進め方) 各プレイヤーは自分のターンに以下の3ステップを行います。 ① 移動(必須) 自分のヴィラン・ムーバーを現在地と異なる任意のロケーション1か所へ移動。 (ロック中の場所へは行けない) ② アクション実行(任意/上限あり) 移動先に描かれたアクション・アイコンを、各アイコン...

【レビュー】ディズニー・ヴィランズ 拡張版3 ―完璧な不幸― / Disney Villainous: Perfectly Wretched

2~3人用 40~60分  10歳~ --- どんなゲーム? 『ヴィランズ』は各自が“自分だけの勝利条件”をもつ非対称ゲーム。自分のボード上の4ロケーションを移動し、表示アイコンのアクション(カードを出す/資源〈パワー〉獲得/宿命〈Fate〉で妨害/撤去など)を実行して、最初に自分の目的を達成した人が勝ちです。本拡張でもコアの流れは同じで、3体の新ヴィランの目的と専用デッキが見どころになります。 システム解説(各ヴィランの“勝ち筋”と要点) 1) ピート(Mickey & Friends) 目的:4つの〈Goalトークン〉(5種のうち4枚をランダム選択)を各ロケーションに伏せて配置し、すべて達成する。目標の中身と配置は相手に非公開。代表的なゴールは以下の5種: Round Up:その場所で味方の合計戦力10以上で手番開始。 Strike It Rich:その場所にアイテム3枚がある状態で手番開始。 Power Play:その場所で同手番にパワーを合計6以上支払う。 Rule the Realm:自分の領域各ロケーションで、味方数がヒーロー数を上回った状態で手番開始。 Win Big:その場所で**《Play A Game》を使って4パワー以上を得る**(公開したカードの合計コストが基準)。 ピートのデッキには特定の場所にしか置けないアイテム(置くと追加アクションがその場所に増える)や、大量展開を助ける味方があり、ゴール達成を素早く連鎖させやすい構成です。 実戦のコツ: “場所依存ゴール”の並びを見て、先に取りやすい2つを急所化(例:アイテム系+支払い系)。 《Horse/Steamboat Willie》で味方やアイテムを素早く移動し、手番開始判定のあるゴールを確実に踏む。 2) クルエラ・ド・ビル(101匹わんちゃん) 目的:子犬トークンを領域に呼び込み、〈捕獲〉を重ねて“99匹以上を所持した状態で自分の手番開始”。子犬は**《Flashlight》や味方で場に増やし、ジャスパー/ホーレスで一気に捕獲します。《Telephone》で味方を捨札から再登場**させる等、捕獲の手数を回すカードも揃います。 実戦のコツ: ジャスパー/ホーレスを最速展開→《You Id...

【レビュー】ディズニー・ヴィランズ 拡張版1 ―邪悪なるもの― / Villainous: Wicked to the Core

2~3人用 40~60分  10歳~ --- どんなゲーム? 各プレイヤーは自分専用のボード(4つのロケーション)を移動し、そこに描かれたアイコンの行動を実行して、自分だけの勝利条件を最初に満たしたら勝ち。相手はあなたの宿命(Fate)デッキからヒーロー等を引いて上段を覆い、行動を塞ぐことで妨害します。移動→行動→(相手に)宿命で妨害というテンポ感が、拡張でも変わらず洗練されています。 システム解説(各ヴィランの“勝ち筋”と個性) ハデス(『ヘラクレス』) 目的:手番開始時に“オリュンポス山”に〈罠にかかっていないタイタン〉が3体以上。ハデスの勝利は「開始時のみ」判定という例外が明記されています。 主要ギミック:タイタンは冥界にのみ登場し、移動アクションで前線へ進め、能力も持つ“特別な味方”。罠(Trap)で足止めされたタイタンは解除が必要です。さらにチャリオットを使えば通常行動後にもう1アクションでき、詰めの速度が跳ねます。 ドクター・ファシリエ(『プリンセスと魔法のキス』) 目的:〈タリスマン〉を自分がコントロールしつつ、「ニューオーリンズを統べる(Rule New Orleans)」を〈フォーチュン山〉からめくって成功させること。専用のフォーチュン山には自分や相手のカードが送られ、《The Cards Will Tell》で公開して成否が分かる――運命操作らしい“山処理”が核です。 注意:強さ3以下のヒーローはタリスマンを奪取できるため、ヒーロー管理とアイテムの置き方がシビア。 女王(魔女/『白雪姫』) 目的:スノーホワイトを“毒で”打倒する(Defeat Snow White)。そのために**4種類の〈材料(Ingredients)〉を揃えて“毒(Poison)を調合”し、十分な毒量を確保してから《Take A Bite》をプレイする手順が必要。序盤は右端のロケーションが“材料4種で解錠”**という盤面ギミックもあり、段取りが要求されます。 > 3体とも映画の要点が目的や処理系に直結しており、“テーマ×手順”の同期がこの拡張の魅力です。 プレイ感想(インプレッション) “段取りで勝つ”手触りが濃い ハデスはタイタン行軍の工程管理、ファシリエはフォーチュン山の仕込み→公...

星に願いを

評価:4/10非常にシンプルなデッキビルドカードゲ… Continue reading星に願いを The post 星に願いを first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM75Qq

TVアニメ「遊☆戯☆王5D's」に登場する王者「ジャック・アトラス」が1/7スケールフィギュアに。2026年3月から4月に発売

 ホビージャパンは本日,フィギュア「遊☆戯☆王5D'sジャック・アトラス」を2026年3月から4月に発売すると発表し,受注受付を開始した。価格は2万9700円(税込)。本商品は,TVアニメ「遊☆戯☆王5D's」に登場するシンクロ召喚を使う王者「ジャック・アトラス」を1/7スケールフィギュアにしたものだ。 http://dlvr.it/TM75Kx

【レビュー】ロール・フォー・ザ・ギャラクシー:野望の果てに / Roll for the Galaxy: Ambition

2~5人用 30~60分  14歳~ --- 1. 追加コンポーネントとセットアップ 拡張では以下が加わり、毎回すべて(目的タイルは任意)を混ぜて使用します。 勢力タイル/初期ワールド:新しい出発点が増え、多様な初期エンジンを試せる。 新ダイス2種:リーダー(黒)/起業家(オレンジ)。ゲーム開始時、各プレイヤーは白ダイス3個ではなく「白2+リーダー1」でスタートするため、序盤から特殊効果を体験できます。 目的タイル:公開された条件を達成すると取得できる目標。 逸材(Talent)カウンター:目的達成の報酬として得る“使い捨てワーカー”兼得点。 セットアップ時はカップ内を新仕様に調整し、目的タイル(推奨6枚:後述の「最初達成」「最多達成」など混在)を公開。残りは箱に戻します。 2. 新ダイスのしくみ リーダーダイス(黒) 面構成に「2つのフェイズアイコンを斜線で区切った面」があり、ダイスを振った後に自分が選んだフェイズが不発でも、表示されたもう一方のフェイズに“自動振り替え”されやすく、行動失敗リスクを大幅に低減。 「$(クレジット)」アイコン付きの面は、そのダイスを割り当ててタスクを完了すると、市民区に落ちず即カップへ戻る=再利用サイクルが速い。 消費(出荷)フェイズでの色合わせでは“ワイルド”扱いで常にマッチするため、序盤から高効率出荷が可能。 起業家ダイス(オレンジ) $(資金)に関連する面が多く、資金獲得や経済系エンジンの加速役。 消費時はどの色にもマッチしない“無色”扱いなので、直接の出荷効率は低い一方、資金再注入や開発・移住の土台を整えるサポート寄り。 これら2種をどう組み込むかで、従来よりも“資金回転型”や“柔軟フェイズ選択型”といったプレイスタイルが明確に差別化されます。 3. 目的タイルと逸材カウンター 目的タイルは大きく二系統(日本語版でも判りやすく「先着型」「最多型」などと呼ばれることが多い)に分かれます。 先着型(First):条件を最初に満たしたプレイヤーが即座に獲得し、報酬として逸材カウンターを得る。以降その目的は裏返り、他プレイヤーは狙えない。 例:最初に○○種のダイスを獲得する/特定枚数のタイルを置く など。 最多型(Most)...

NHKニュースで「世界最高峰ゲーム賞 日本人が初の大賞」

NHKで7月24日夕方に放送されたニュース番組「首都圏ネットワーク」にて、『ボムバスターズ』で日本人初のドイツ年間ゲーム大賞を受賞した林尚志氏について詳しく取り上げられた。 林氏が「世界最高峰のボードゲーム賞」を受賞したベルリンでの授賞式の様子と、受賞作『ボムバスターズ』をボードゲームカフェ(リトル... http://dlvr.it/TM66LS

『メドゥ(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

メドゥ(Medu)とは? プレイヤーは交互にピラミッドブロックを1つずつ配置していき、勝利条件のいずれかを達成するか、相手が合法的な手を打てなくなることで勝利を目指します。 一度配置されたブロックは、どちらのプレイヤーの http://dlvr.it/TM66FM

カマラドゥ

評価:4/10シンプルなヤッツィー風のダイスゲーム… Continue readingカマラドゥ The post カマラドゥ first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM6691

「マジック:ザ・ギャザリング」,新セット「久遠の終端」を8月1日に発売。マジック初となる“スペースオペラ”をテーマにしたセットが登場

 WizardsoftheCoastは,「マジック:ザ・ギャザリング」の新セット「久遠の終端」を2025年8月1日に発売する。スペースオペラをテーマにした本セットでは,さまざまな異星の勢力との出会いや,宇宙の力が込められたアーティファクトの発見,死にゆく星から生まれ出る魔法を楽しめるという。 http://dlvr.it/TM661b

『ハムスターvsカバ(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
ハムスターvsカバ(Hamsters vs Hippos)とは? ジェームズ・フリーマンの混乱した夢から生まれた壮大な物語:ハムスターたちは動物園の囲いから脱走し、自由を求めて逃走中!しかしその途中には4つの池があり、そ http://dlvr.it/TM54mG

四ツ角探偵 オサワ〜ル

イメージ
評価:4/10カードの4つの角の大きさを手の感覚で… Continue reading四ツ角探偵 オサワ〜ル The post 四ツ角探偵 オサワ〜ル first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM52sQ

「ポケモンカードゲーム」「ポケポケ」とコラボしたUTコレクション,8月11日に発売決定。UTmagazine特別号の配布も

イメージ
 「ポケモンカードゲーム」および「PokémonTradingCardGamePocket」とコラボしたUTコレクションが,2025年8月11日に発売予定だ。今回のUTコレクションには,カードで使われているイラストが採用されている。また,発売を記念して,UTmagazine特別号をユニクロの店舗で配布するとのこと。 http://dlvr.it/TM52nF

「BitSummit the 13th」ボードゲームコーナーまとめ。ゲムマでお馴染みの作品から,開催地の特色を生かしたものまで,多彩なゲームが登場[BitSummit]

イメージ
 2025年7月18日から20日にかけて,日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummitthe13th」が開催された。インディー的コンテンツの祭典には,同じ精神を共有するボードゲームのコーナーも用意されていた。今回はコーナー全体の模様をまとめてお届けしよう。 http://dlvr.it/TM52h0

都道府県ボードゲームカフェ・プレイスペースランキング2025

イメージ
昨年、一昨年に引き続き、都道府県別人口10万人あたり店舗数ランキングを調査した。2025年7月現在でSNSなどで営業が確認できたボードゲームカフェ280軒、ボードゲームバー66軒、ボードゲームプレイスペース152軒について、都道府県別人口10万人あたり軒数を集計した結果は以下の通り。 昨年1位だった... http://dlvr.it/TM52XV

独年間大賞2019受賞『ジャスト・ワン』日本語版リニューアル、8月29日発売

イメージ
アークライトは8月29日、『ジャスト・ワン(Just One)』日本語版を新版で発売する。ゲームデザイン:L.ルーディ&B.ソテール、アートワーク・E.アザグリ&F.プーレ、3~7人用、8歳以上、20分、3850円(税別)。 ルポ・プロドゥクシオン(ベルギー)から発売され、ドイツ年間ゲーム大賞201... http://dlvr.it/TM40z7

【再販情報】『ひらがな麻雀 ひらがなじゃん 牌ばーじょん』が7月24日午前0時よりAmazonにて再販開始!

イメージ
株式会社NEXTは『ひらがな麻雀 ひらがなじゃん 牌ばーじょん』について、7月24日の午前0時よりAmazonで再販を開始することを発表した。そのほか大手量販店などでは7月下旬より取り扱い開始となる。 『ひらがな麻雀 ひ ... http://dlvr.it/TM3ywD

四つ巴の怪獣大決戦!『Kaiju on the Earth LEGENDS ガメラ』~“Kaiju on the Earth LEGENDS”新作がゲムマ先行販売&12月12日発売

イメージ
株式会社KADOKAWAは、アナログゲームブランド「カドアナ」より『Kaiju on the Earth LEGENDS ガメラ』を2025年12月12日に全国の書店、ECサイト等にて発売する。価格は9,680円(税込) ... http://dlvr.it/TM3ypy

ダイス ラン

イメージ
評価:3/10ダイスを車に見立ててのレースゲーム。… Continue readingダイス ラン The post ダイス ラン first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM3yjw

ひらがなが書かれた牌で単語を作るボードゲーム「ひらがな麻雀 ひらがじゃん 牌ばーじょん」,Amazonでの再販売を7月24日0:00に開始

イメージ
 NEXTは本日,ボードゲーム「ひらがな麻雀ひらがじゃん牌ばーじょん」の再販売をAmazonで2025年7月24日0:00に開始すると発表した。本作は,ひらがな×麻雀をコンセプトにした,誰でも楽しめる麻雀風ボードゲームだ。7月下旬以降には,大手家電量販店などでも取り扱いが始まるとのこと。 http://dlvr.it/TM3ybf

【レビュー】宝石がいっぱい! / A lot of Gems

イメージ
2~6人用 5~5分  4歳~ --- 土カードをめくって書かれているカードをもらえるというシンプルなルールなので、 幼稚園児でも一緒に楽しめるので嬉しいです。宝石が集まっていく様子をとても楽しそうにプレイしています。ただ、幼い子だと、空の土カードの場所を覚えていられないので、一緒に遊べるには遊べるけれど、大人と同じように勝てるわけではないという点は注意かなと。勝てないと段々不機嫌になってしまうという感じでしたので。 ボドゲーマで購入可能 --- 宝石がいっぱい!の関連コンテンツ * 宝石がいっぱい!のトップ * イメージ画像(6) * 遊べるカフェ/スペース(138) * レビュー(24) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(1) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TM2xg3

【レビュー】パンデミック:ライジング・タイド / Pandemic: Rising Tide

イメージ
2~5人用 45~45分  8歳~ --- 『パンデミック:ライジング・タイド』は、大人気協力型ゲーム『パンデミック』シリーズの一作であり、ウイルスの感染拡大を防ぐという元のテーマから一転、洪水被害からオランダを守るため、堤防や運河を整備していくという斬新な切り口を持った作品である。 ■ゲームシステムの詳細な解説 本作の舞台は19世紀後半のオランダであり、プレイヤーは水害対策の専門家チームとして、次々と発生する洪水を防ぎ、オランダの土地を守り抜くことを目指す。具体的には、ボード上にある堤防を築き、運河を整備し、水位をコントロールしつつ、すべての目的地に堤防を建設することで勝利となる。 ゲームはターン制で進み、プレイヤーはそれぞれ固有の役割(キャラクター)を担当する。「水利技師」「大工」「ポンプ技師」など、それぞれ特徴的な特殊能力を持ち、効率よくアクションを行うことが求められる。各プレイヤーのターンは最大4つのアクションを実行可能で、「移動」「堤防の建設」「水トークンの除去」「運河の建設」「ポンプ施設の設置と活用」などを組み合わせて選択する。 特徴的なのは、本作における「洪水のシステム」である。従来の『パンデミック』の感染カードにあたる「洪水カード」が毎ターン引かれ、指定された地域に水トークンが追加されていく。水トークンは一定数を超えると隣接するエリアに溢れ出し、連鎖的に氾濫を引き起こす。さらに、各エリアの水位を管理する必要があり、水位が一定の高さを超えると、その地域では氾濫が起きやすくなる。このシステムにより、常にマップ全体の状況に注意を払いながら、慎重かつ迅速な対応が求められる。 プレイヤーの目的は、ゲーム開始時に指定された特定エリアすべてに堤防を建設すること。建設には「地域カード」を集める必要があり、プレイヤー同士でカードを交換したり、慎重に手札を管理するなど、戦略的な連携プレイが重要となる。 ■実際に遊んでみたプレイ感想 実際にプレイした際、最初に感じたのは、従来の『パンデミック』とは異なる新鮮さだった。ウイルス拡散とは違い、洪水というテーマによって視覚的に状況が非常に明確でわかりやすく、状況が目に見えて悪化していくため、プレイ中の危機感と緊張感は常に高い。 序盤は比較的余裕があり、堤防をどこに建て...

【レビュー】パンデミック:迫りくる危機 / Pandemic: On the Brink

イメージ
2~5人用 45~60分  8歳~ --- 『パンデミック:迫りくる危機(Pandemic: The Brink Expansion)』は、名作協力型ボードゲーム『パンデミック』の拡張セットであり、ゲームにさらなる緊張感と多様な戦略性を加える内容となっています。プレイヤーの協力と判断力がより深く試される仕組みが豊富に盛り込まれており、基本ゲームを遊び尽くしたプレイヤーにとって、よりスリリングで挑戦的なパンデミック体験を提供します。 【拡張の内容とシステム解説】 この拡張セットには、複数のモジュール(追加ルール)が含まれており、プレイヤーは好みに応じてそれらを組み合わせて遊ぶことができます。中には協力型ではなく、対立型のルールもあり、プレイスタイルの幅が大きく広がるのが特徴です。 ■ 基本追加要素 ● 新たな役割カードとイベントカード 7種類の新たな役割(フィールドオペレーション担当官、疫学者、隔離スペシャリストなど)と8種類のイベントカードが追加され、戦略の幅が広がります。 これにより、プレイヤー間の役割分担がさらに明確になり、より高度な連携プレイが求められるようになります。 【3つのメインモジュール】 ① バイオテロリスト(対立モード) 1人のプレイヤーが「バイオテロリスト」となり、他のプレイヤー全員と対立する非対称ゲームモードです。 バイオテロリストは隠密に移動し、病原体を散布して混乱を引き起こします。他プレイヤーはその動きを追跡し、阻止しなければなりません。 これまでの“全員協力”という構造から一転、“1対多”の構図が生まれ、緊張感と推理要素が加わります。 🧩面白さのポイント:  協力と敵対の両方が入り交じる構造により、プレイヤー間の駆け引きが劇的に変化。テロリストの動きを推理して捕捉するチームプレイが盛り上がります。 ② 変異株チャレンジ(紫の病原体) 通常の4色に加えて、第5の「変異株(紫)」が登場します。この変異株は非常に厄介で、他の色の病原体と混ざって拡散するなど、予測が困難です。 専用の変異株カードとトークンが追加され、ウイルスの制御がさらに難しくなります。 🧬面白さのポイント:  見通しが立ちづらくなり、「あと一歩で勝てる!」と思った矢先に事態...

『パーゴラ(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
パーゴラ(Pergola)とは? パーゴラでは、プレイヤーは庭を整備し、新しい植物を育て、昆虫や小動物を引き寄せます。プレイヤーは自分の番になると、4つの道具から1つを選び、提示されたアイテムを拾い、庭に配置します。 そ http://dlvr.it/TM2vXt

「北海道ボドゲ博7.0+」7月27日札幌市民プラザにて

イメージ
札幌市民交流プラザ・クリエイティブスタジオ(地下鉄大通駅徒歩2分)にて7月27日(日)、「北海道ボドゲ博7.0+」が開催される。11:30~18:00、入場料800円(カタログ付き・優先入場の電子チケットはこちら)、当日券は500円、高校生以下無料。 2018年から毎年開催され、「0.5」を含めて8... http://dlvr.it/TM2vPc

【レビュー】マウンテン・キング / In the Hall of the Mountain King

イメージ
2~5人用 75~90分  12歳~ --- 『マウンテン・キング(In the Hall of the Mountain King)』は、追放されていたトロールたちが再び山に戻り、地下王国を再建していくという独特のファンタジー世界観を持つ、リソース管理とパズル要素が融合した中~重量級ボードゲームである。プレイヤーは自分のトロール部族を率いて、崩れた王国の奥深くへとトンネルを掘り進め、資源を集め、彫像を運び、王の玉座の再興を目指す。 ゲームの核となるシステムは、なんといっても**「トロールピラミッド」と呼ばれるリクルート構造**である。プレイヤーはゲーム中、トロールカードを上段から下段にピラミッド状に配置していき、それぞれのトロールが提供する資源を獲得する。このとき、カードを追加するとその下にあるトロールたちも再活性化され、連鎖的にリソースが入手できるコンボ感が非常に爽快だ。ただし、手に入る資源の種類や数には限りがあり、欲しい資源を得るにはトロールの組み合わせとタイミングを見極める必要がある。 もう一つの柱が、マップ上でのトンネル建設と彫像の運搬である。六角形タイルを組み合わせてトンネルを掘り進め、神殿や鉱脈、得点源である彫像を目指す。彫像は運搬する方向や距離によって得点が異なるため、効率よく動線を確保する必要がある。マップ上の空間パズル要素とリソースの使いどころが絶妙に絡み合っており、計画性が要求される緻密な構築ゲームに仕上がっている。 プレイ感としては、「やることが多くて悩ましいが、無駄な要素は一切ない」というのが第一印象。トロールのリクルートによる資源生成の爆発力と、それをどこにどう使うかという構築フェーズが自然につながっており、毎ターンの選択がしっかりとプレイヤーの成果に反映される。また、トンネルを引くスペースは限られており、他プレイヤーとルートが交錯することもあるため、適度なインタラクションも存在する。特に彫像をどの神殿に、どの方向から運ぶかといった最適化のパズルは、中盤以降のゲームに緊張感をもたらす。 ゲームの物理的な魅力も特筆すべき点だ。立体的な山を模したゲームボード、美麗なトロールカード、ずっしりとした彫像コマなど、コンポーネントの豪華さとテーマ性が高い没入感を生んでいる。ルールは...

【レビュー】アグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOX / Agricola: All Creatures Big and Small – The Big Box

イメージ
2~2人用 30~30分  10歳~ --- 星7 ボドゲ500種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ソロプレイで遊びました。2025年7月 【どんなゲーム?】 2人専用の、酪農による開拓がテーマのワーカープレイスメントのボードゲームです。 牧場を広げ、動物を繁殖して、特殊効果のある建物を建てて勝利点を稼いでいき、スコアアタックで勝敗を決めます。 (今回のプレイ結果です。動物は全種類を満遍なく育成し、充実した牧場になりました。) 【感想】 本来は2人専用のゲームですが、今回は先人が考案された非公式ながら良いソロルールがあったので、それをお借りしてプレイしたものです。 (赤/青のワーカーをラウンド毎に変わりばんこに使う方式) 1人プレイだと与えられた条件の中で、最高効率を目指すプレイになります。(建物タイルが何十種類もあり、ゲーム毎に差し替える事でリプレイ性もあります。) 今回は(このゲーム自体)初プレイの割に巧く立ち回れたのですが、いくつかの後悔も残りました。やる事は建物と柵作りのリソース管理がほぼ全てになりますが、色々見るべきところが多いので細かいところをちょいちょい見落としてしまいました。それでも、次こそは!と思えるゲームの軽さが自分にとってちょうど良い感じでした。 なお、ソロプレイでは純粋にスコアがプレイの良し悪しの指標になるのですが、今回は得点計算が面倒になったので牧場の出来映えを眺めて写真を撮って終了にしました。 ルール的には家畜の種類を満遍なく取り、空き地を作らない等、高得点化に繋がる条件があるのですが、今回のように得点計算せずに眺めていると、得点行動に繋がる画一的なプレイをするより、好きな動物を好きな配置で心ゆくまで並べた方が楽しそうだなって思ってしまいました。 次は動物を馬に絞って、サラブレッドの広大な牧場にしてみよう。これだと、ルール付きのママゴト的かもしれないけど、きっともっと楽しいはず。 ⚫︎良い点 気軽に遊べる開拓系ゲーム。 ソロでも遊べる。(公式ルールではないけど。) ⚫︎気になる点 シンプルなように見えて、結構ルールが多めに感じました。 ⚫︎悪い点 特...

ゴブリン・ボルト

イメージ
評価:4/10少し変わったカードドラフトで適したカ… Continue readingゴブリン・ボルト The post ゴブリン・ボルト first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM1vCb

【JELLY JELLY STORE 週間人気ランキング】弾いて飛ばすアクションゲーム『ノミのサーカス』が人気1位! 本格派タイトルも複数ランクイン【7/15~7/21】

イメージ
ボードゲーム通販ショップ「JELLY JELLY STORE」は過去1週間分の人気ランキングを毎日更新で公開している。2025年7月15日~21日のランキングは以下のとおり(7月21日13時時点)。 JELLY JELL ... http://dlvr.it/TM1v4n

『クレイジーコーギー(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
クレイジーコーギー(Crazy Corgi)とは? 最も短くてモフモフでかわいいカードゲームをプレイする準備はできましたか?『クレイジーコーギー』に飛び込んで、子犬たちのために犬小屋を探しましょう! でも欲張りすぎると、 http://dlvr.it/TM1tvW

【レビュー】ザ・ゲーム / The Game

イメージ
1~5人用 15~20分  8歳~ --- 『ザ・ゲーム』|数字で語らず心でつながれ!曖昧会話で大盛り上がりの協力型カードゲーム 「あとちょっと…」の駆け引きがたまらない! カード1枚で、場の空気がざわつく。 「それ出す!?」「いまじゃないよね!?」と一喜一憂しながら、みんなでゴールを目指す──。 そんなスリル満点の協力ゲームが、この『ザ・ゲーム』です。 2015年の発売以降、世界中で親しまれ、『ドイツ年間ゲーム大賞』にもノミネートされた実力派。 なのに、ルールはとてもシンプル。 8歳から大人まで、家族や友だちと一緒に夢中になれる、まさに“しゃべることが楽しい”カードゲームです。 ■ルールは「数字を並べるだけ」なのに奥が深い! このゲーム、ざっくり言えば「数字を昇順・降順に並べるだけ」です。 1〜100までのカードの山から、順番にカードを出していき、できるだけ多くのカードを場に出せたらプレイヤー全員の勝利。 数字を出せなくなってしまうとゲーム終了です。 …と、ここまではごく普通のルール。 でも、『ザ・ゲーム』が面白いのはここから! なんと、具体的な数字を言っちゃいけないルールがあるんです。 「72出したい」とか「60台あるよ」みたいな発言は禁止。 許されるのは、「ちょっと近いかも」とか「もう少しだけ待って…!」みたいな曖昧な会話。 だからこそ、お互いの“言葉のニュアンス”や“間合い”が超重要。 「いまの“ちょっと”って何枚分!?」と笑いが起きたり、うっかり出しすぎて全員でズッコケたり。 こんなふうに、プレイヤー間の空気感が爆発的に盛り上がるのです。 ■親子で遊ぶと、まさかの心理戦! 筆者は親子3人でプレイしましたが、最初の感想は「このゲーム、侮れない…!」でした。 子どもは「たった数字を並べるだけでしょ?」と気軽にスタートしたのに、2ターン目には真剣な表情に。 「ママ、いま出したらヤバいって顔してた!」 「パパ、さっき“ちょっと飛ぶよ”って言ったけど、それ何十飛んだの!?」 ──と、子どもならではの感性で“曖昧な言葉”を読み取ろうとしてくるんです。 これがなんとも面白くて。 コミュニケーションのトレーニングとしても優秀だし、何より親子の会話...

【レビュー】ピンキリ / PIN-KIRI

イメージ
3~5人用 10~15分  8歳~ --- 星7 (封緘シール最悪) ボドゲ500種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ボードゲーム会にて、3人で遊びました。2025年7月 【どんなゲーム?】 ランダムなお題に対して、それにマッチした「一番合うもの」と「一番適合しないもの」を各プレイヤーが1つずつ挙げて、それをヒントに回答者が元のお題を当てるという、コミュニケーション系クイズゲームです。 【感想】 まず言いたい。 封緘シールが最悪だと。ベタベタ剥がれない。箱破壊に繋がるのですが! しかも4箇所もある。 最近、カワダ製品が良い感じの身蓋箱に変わってきていいじゃん、と思ってた矢先。コレですか! シールの仕様の見直しをしなさい!世の中、ちゃんとした剥離シールもあるから! (ベタベタをなるべくリムーブした後、残りのベタベタを一旦殺すためにティッシュで処理。他のボドゲ箱に重ねたら悪影響を及ぼしそうで、この箱の取り扱いは要注意として隔離となる。) でね、 カードの束の1枚目がコレよ。 逆撫でするスタイルですか!? なお、ゲームは面白い。とても。 公式ルールの選択肢は6つだけど、簡単過ぎなので、8つにするとちょうど良かったです。 1000円台前半で買えるゲームとしてかなりオススメです。封緘シールの改善願う。 ⚫︎良い点 手軽に面白い。 1000円台前半でコスパ良し。 5人まで対応。 ⚫︎気になる点 簡単過ぎと感じたら、少しルールのアレンジが必要かも。 ⚫︎悪い点 ベタベタシールが剥がれない。改善求ム。 --- ピンキリの関連コンテンツ * ピンキリのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(18) * レビュー(2) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボ...

【レビュー】項羽と劉邦 楚漢大戦 / Chu Han

イメージ
2~2人用 45~45分  14歳~ --- 『項羽と劉邦 楚漢大戦』は、中国史上屈指の英雄である項羽と劉邦による「楚漢戦争」を描いた、重厚な戦略級ウォーゲームです。この作品は、古代中国の混迷と動乱の時代を、地図上でのダイナミックな軍勢運用や外交、補給、そして激しい戦闘を通じてリアルに再現しています。 まず、最大の魅力はマルチレイヤーな戦略性にあります。プレイヤーは楚軍(項羽)と漢軍(劉邦)に分かれ、それぞれが異なる初期状況や地政学的な課題、指導者としての能力を活かしながら勝利条件を目指します。項羽は最強の戦力を持ちつつも包囲されやすく、迅速な決断と攻勢が必要。一方の劉邦は最初こそ劣勢ですが、柔軟な同盟や策謀、領土拡大を活かしてじわじわと勢力を伸ばし、逆転のチャンスを狙います。両陣営とも、ただ兵力をぶつけ合うだけではなく、「どこで補給線を維持するか」「どのタイミングで誰と同盟するか」「民心をどう集めるか」といった、複数の軸で戦略を練る必要があり、毎ゲーム異なる歴史ドラマが生まれる仕組みです。 システム面でも非常に工夫されており、各ラウンドで配分される“命令ポイント”の使い方、武将の移動力や戦闘能力、特殊イベントカードなど、管理すべき要素が多い一方で、インターフェースは直感的でプレイアビリティも高い印象です。補給線ルールや士気の概念、城塞・地形効果なども絶妙に効いており、プレイヤー同士の心理戦や裏のかき合いが熱くなります。 実際にプレイすると、中盤以降の補給戦や包囲網の張り合い、裏切りイベントの発動など、息を呑むような展開が頻発し、「次の一手」が勝敗に直結する緊張感があります。項羽が華麗な電撃戦で一気に大陸を制圧したり、劉邦が計略と粘り強さで徐々に逆転していく様子は、盤面上での戦いを超えて「物語」としても大きな魅力です。また、ランダムイベントや武将の個性を活かしたアクションによって、毎回違う歴史が紡がれるため、何度もプレイしたくなるリプレイ性の高さも際立っています。 特に印象に残るのは、中国戦国の地理・文化・英雄譚がしっかり再現されている点です。登場する多くの武将たちには個別の能力や特徴があり、彼らの活躍がゲームの展開に色濃く影響します。たとえば、韓信の機動戦や張良の策謀、項羽の圧倒的な突撃力など、...

ウキヨエ(Ukiyo-E)

イメージ
溜め込んでいたらラウンド終了 歌麿、写楽、北斎、広重……浮世絵を絵師別に他プレイヤーより多く集めて個展を開くカードゲーム。M.シャハトのデザインでラベンスバーガー(ドイツ)が2003年に発売した『クレイジーチキン』のカード構成を変え、4人まで遊べるようにした。なおシンプリーファン(アメリカ)がテーマ... http://dlvr.it/TM1DRm

題名のないゲーム会【7月2回目】

イメージ
今日は7月2回目のゲーム会でした。 関東もようやく梅雨明けして、夏空が広がって暑かった。 遊んだゲームは5ゲーム。 各ゲームの簡単な感想を書いていきます。 http://dlvr.it/TM1DM9

【レビュー】麻雀 / Mahjong

イメージ
2~4人用 60~180分  ? --- 麻雀で一番期待値が高いのは、麻雀をやらないことだ。 --- 麻雀の関連コンテンツ * 麻雀のトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(61) * レビュー(20) * ルール説明(4) * 戦略・コツ(2) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TM0bXG

【レビュー】群青グラデーション / Gunjo Gradation

イメージ
3~6人用 10~20分  8歳~ --- 大富豪系のゴーアウト系ゲームは大元が面白いから、ほぼ面白くてつい買っちゃう。 このゲームは元の大富豪よりむしろプレイ感はシンプルなルールになってる気がする。 ただ手札の交換という概念と同じ数字は合算して出せるという二つの大きな特徴によって、やり方次第でラウンドの途中から逆転できる要素をもたらしている点が良い。 途中まで全くカードを出せていない状態から、あるターンを境に出し続けて勝てることもあるので、いわゆる「ここからは俺のターン」的な熱い展開で、アドレナリン爆漏れで気持ち良いのだ。 家族の感想や評価などは下記で。 --- 群青グラデーションの関連コンテンツ * 群青グラデーションのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(12) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TM0ZCy

【レビュー】ハイソサエティ / High Society

イメージ
3~5人用 15~30分  10歳~ --- 様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめポイント】と【良い点】【悪い点】をまとめました。 【おすすめポイント】 ・点数が高くても、所持金がなかったら最下位になる ・競りで、少しだけ値段を上げるができなくなるのが面白い ・クニツィアのボドゲに興味がある人におすすめ 【良い点】 ・大金でカードを獲得できるけど、資金不足でビリになるジレンマが良い ・初めての人でも楽しめる ・高度なジレンマが時間をかけずに経験できる 【悪い点】 ・ゲーム終了タイミングの運が強い ・得点2倍の影響が大きい ・3人でも面白かったが少し盛り上がりに欠けた 【総評】 ハイソサエティとは、16種類のカードを競りで取り合うボードゲームです。 クニツィアの傑作の競ゲーと言われているボードゲームで、得点を獲得するために、手札のお金を使いますが、一番お金を使った人は脱落してしまうジレンマが本当に面白いです。 マイナス要素のカードはお金を払って獲得を回避し、高得点を取るためにも大金を使う。得点でトップになれたのに資金不足でビリ確定、でもお金を払って得点を取らないと勝てない、このジレンマがどうしよう、どうしようと面白さを演出します。 更に詳しい内容はこちらをご覧ください!!! --- ハイソサエティの関連コンテンツ * ハイソサエティのトップ * イメージ画像(13) * 遊べるカフェ/スペース(192) * レビュー(24) * ルール説明(2) * 戦略・コツ(5) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TM0Z7z

【レビュー】スパイネット / SpyNet

イメージ
2~4人用 30~45分  10歳~ --- 『スパイネット(SpyNet)』は、『マジック:ザ・ギャザリング』や『キング・オブ・トーキョー』などで知られるリチャード・ガーフィールドが手がけたカードゲームで、プレイヤーは国際スパイ組織のリーダーとなり、エージェントを集め、任務をこなしながら得点を競う。シンプルなドラフトシステムと陣取り要素、そしてチーム戦も可能な柔軟なルールが特徴で、短時間ながら駆け引きに富んだゲーム体験を提供してくれる。 ゲームの目的は、4つのス破壊、技術、情報)の分野で優秀なエージェントや任務カードを集め、最終的に各分野で最も強い勢力値を築いて得点を稼ぐことだ。手番では「スパイネット」と呼ばれる場に並んだ最大4つの山札からカードをドラフトする。山を上から順に確認しながら、いつカードを取るか、それとも先送りするかを選ぶのだが、見れば見るほど良いカードをスキップして次のプレイヤーに渡すリスクも高くなる。この**「知りすぎることの恐怖」**が、シンプルな中にも緊張感を生む仕組みとなっている。 プレイして感じたのは、非常にテンポよく進行する中にもしっかりとジレンマと心理戦が詰め込まれているということ。たとえば、表向きに見えている任務カードが魅力的でも、それに対応するスーツのエージェントをまだ持っていない場合、取りにいくかどうかで迷いが生じる。また、スーツごとに力を集中すれば得点は伸ばしやすいが、任務の引きに恵まれないと無得点で終わるリスクもある。広く浅く手を広げるか、深く狙って一点突破を目指すか――そんな判断が常に迫られる。 特に面白いのが3~4人でのチーム戦ルールで、味方と意思疎通ができない中で、互いの動きを読みながら連携する必要がある。あえて自分は任務を控えて味方に譲る、相手の得点を妨害するために不要なカードを取り除くなど、非言語的な連携プレイが思わぬドラマを生む。筆者がプレイした際も、味方が潜入系に絞っていることを読み取り、サポートに回った結果、終盤で一気に大量得点をたたき出して勝利する展開となり、盛り上がりもひとしおだった。 アートワークはやや無骨で、近未来スパイ風というよりもレトロなエージェントのような雰囲気を漂わせているが、これはこれでB級スパイ映画のような味があり、軽妙な...

シェフ・アルフレッド

イメージ
評価:5/10食材を正しい鍋に入れる記憶ゲーム。シ… Continue readingシェフ・アルフレッド The post シェフ・アルフレッド first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TM0Yyb

TBSテレビ「ラヴィット!」の2025年7月第3週に遊ばれたボードゲーム『笑ってはいけない音読』を紹介

イメージ
月〜金曜日の朝8時からTBSテレビ系列で生放送のバラエティ番組「ラヴィット!」では、最新のテレビゲームや古典的な伝統ゲーム、オリジナルのリズムゲームなどが遊ばれています。市販のボードゲームや同人ゲームが紹介されることも多 ... http://dlvr.it/TLzdYQ

【再販情報】手軽に麻雀っぽい体験ができる『六華』が8月下旬に再販決定

イメージ
アークライトは『六華』を8月下旬に再販することを発表した。『六華』はオリジナルのドミノ牌を使った麻雀ライクのゲームだ。なて人気作『タイガー&ドラゴン』と同じ制作陣による 『六華』は2023年12月に発売され、2024年9 ... http://dlvr.it/TLzdPT

ゴブリン・ティース

イメージ
評価:4/10特殊効果の飛び交うマジョリティ争い。… Continue readingゴブリン・ティース The post ゴブリン・ティース first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TLzdHz

“起こるかもしれない”が現実に。「21世紀大予言ゲーム」を今プレイすると,無邪気には楽しめない!? 昭和・平成レトロボードゲーム大百科 第5回

イメージ
 少し前に騒動となった「7月5日に日本大災害」説と同様に,昭和にも「ノストラダムスの大予言」が当時の少年少女のあいだで話題になりました。「昭和・平成レトロボードゲーム大百科」第5回は,そんな中発売された「21世紀大予言ゲーム」を紹介します。 http://dlvr.it/TLzd9n

『ビバ・カトリーナ(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
ビバ・カトリーナ(ViVa Catrina)とは? 毎年、メキシコでは陽気で色鮮やかな祭りで故人を讃えます。その祭りを見守るのは、神秘的なカトリーナ。今年は、あなたがその準備を担当する番です! 村の通りを賑やかに飾り、キ http://dlvr.it/TLzd1C

【レビュー】サルトフィヨルド / Saltfjord

イメージ
1~4人用 45~90分  14歳~ --- 世界に浸れる感 ☆☆☆★★ 楽しさ ☆☆★★★ アート ☆☆☆☆★ サルトフィヨルド✨️ ヌースフィヨルドやオーディンの祝祭でお馴染みのノルウェーのフィヨルド地帯が舞台、村を発展させていくゲームです。 これは正直フレーバー買いでした。 北欧の村の日常は、最高にロマンをかきたててくれます。 ☆☆☆ システムはダイスプレイスメント。6×6サイズの村ボードに縦横に対応したダイスを配置して、資源を得たりアクションをしたり。 なのでサイコロの目が偏るとなかなか地獄になります。一応魚を払えばダイス目を変えられますが、純粋なマイナス行動なのが少し冷めるポイント。 ゲームバランスはけっこうアッパーで、大体村は埋まるし技術も最上段までいける。 それだけにどうしても気になるのは、ダイス目に左右されすぎること。。 拡張を入れるとさらに顕著になってしまい、1ラウンド目のダイスを振った時点で、今回は高得点はムリだ!となることもあります。1回振りなおしてよし、にしてもいいんじゃないかと思うくらいです。 同じダイスピックでもティルトゥムはめちゃくちゃバランスよくまとまっていて、1でも6でも戦略をひねれば対応できました。 テーマの素材は素晴らしいし漁業に出たり酒場で和んだりと、特に自分には刺さりすぎるフレーバーだったのですが、正直あまり好みではありませんでした。 リメイクということもあり、システム先行のフレーバー後付感が出てしまっているのかもしれません。 ☆☆☆ 悪いことばかり書いてしまいましたが、雰囲気は最高。もしかしたら北欧の厳しい自然に適応して生き抜く=ダイスの気まぐれにもみくちゃにされる、それでいいのかもしれませんね。 ボドゲーマで購入可能 --- サルトフィヨルドの関連コンテンツ * サルトフィヨルドのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(10) * レビュー(5) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * ト...

【レビュー】指輪物語:運命の旅 / The Lord of the Rings: Fate of the Fellowship

イメージ
1~5人用 60~150分  14歳~ --- 協力型のボードゲームが好きな方には、ぜひ一度遊んでみていただきたい作品です。もともと私は『パンデミック』や『アンドールの伝説』のような、仲間と協力して物語を進めていくタイプのゲームが好きでした。そのため、この作品も迷うことなく手に取りました。 ただ、購入当時は『ロード・オブ・ザ・リング』の映画を観たことがなく、まずはルールブックを読みながら世界観に触れました。そして「これは原作を知っていたほうが絶対に楽しめる」と感じ、映画三部作を一気に鑑賞。結果、このゲームがいかにキャラクターや物語の要素をゲームシステムに丁寧に組み込んでいるかを実感し、深く感動しました。 実際にプレイしていると、「あ、これは映画のあの場面だ」「この能力はこのキャラクターならではだな」といった瞬間が何度もあり、物語の世界に引き込まれていく感覚を味わえます。ただの“原作モチーフのゲーム”ではなく、“物語をもう一度体験するゲーム”と言ってもいいかもしれません。 ゲームの難易度は高めです。最初の導入シナリオでも、しっかりと計画を立てないと苦戦します。ただし、敵を倒すことよりも、どう遠ざけるか、どう食い止めるかといった戦略が求められる点がユニークで、特に「フロドとサム」をいかにナズグールやサウロンの目から守るかが鍵となります。初期キャラクターとして推奨されている「メリーとピピン」の能力はその点で非常に有用で、初心者にも扱いやすい印象でした。 もうひとり、推奨キャラクターとして登場する「エオウィン」は、ナズグールを倒せるという非常に強力な能力を持っており、彼女の存在がゲーム後半の展開を大きく左右します。あまりに強力で「少し頼りすぎかも」と思うほどですが、それも含めて戦略に幅を持たせてくれます。 ゲーム内では「安息地」と呼ばれる都市を敵に占領されると希望ポイントが減少しますが、奪還すればある程度回復させることが可能です。ただ、そもそも占領されないように守ることのほうが重要で、敵が迫っている都市を空にしないよう常に意識する必要があります。 プレイ時間は平均して2時間ほど。やや長く感じる場面もありますが、最後に「指輪を破壊する」ミッションを達成したときの達成感は格別です。なお、シナリオは一本筋で進みま...

2つの歯車でアクション選択『ウィンドミル・バレー』日本語版、8月8日発売

イメージ
CMONジャパンは8月8日、『ウィンドミル・バレー(Windmill Valley)』日本語版を発売する。ゲームデザイン:D.ガルシア、イラスト:P.コデソ&Z.ウムゲルター、1~4人用、14歳以上、45~90分、8800円(税込)。 19世紀のオランダで、チューリップ農園を発展させて成功を目指すエ... http://dlvr.it/TLyb05

【イベント】テンデイズゲームズが店舗開設15周年を記念して“テンデイズゲームズ超感謝祭”を開催! ボードゲーム愛に溢れるイベントを覗いてきた!

イメージ
テンデイズゲームズは、東京・三鷹市に店舗を開いて今年で15周年を迎えます。区切りの年ということで、同店は三鷹市内の三鷹産業プラザにて7月12日、13日の2日間に渡りボードゲームイベント“テンデイズゲームズ超感謝祭”を開催 ... http://dlvr.it/TLyZrj

没入型ゲームの歴史を辿り,その構造に迫る「あなたも脱出できる 脱出ゲームのすべて」(ゲーマーのためのブックガイド:第42回)

イメージ
 街中で「脱出」や「謎解き」という文言が踊るポスターを見かけるのは,もはや珍しくなくなった。その人気の秘密は「没入」と「体験」にあると説くのが,今回紹介する一冊「あなたも脱出できる脱出ゲームのすべて」だ。世界各地に広がった,この遊びの歴史を遡りながら,その原点と発展を紐解いていく。 http://dlvr.it/TLyZjf