【レビュー】フラッシュポイント:火災救助隊 / Flash Point: Fire Rescue
2~6人用 45~45分 10歳~ --- アメリカの消防士となりレスキューを目指す協力ゲーム。炎で一軒家が崩れ落ちる前に被害者を救出しよう! 再び入手したシリーズ第4弾。こちらは2011年発売のレスキュー協力ゲームで、3〜4年前にプレイをして、迫る炎を消火しつつ被害者を救出出来るか否か、ハラハラドキドキしたゲーム展開が大変良かったと記憶していた。協力ゲームの名作「パンデミック」の数年後に発売されていて、確たる証拠は無いが、キャラクターの特殊能力の寄与等、影響を受けている節は感じられる様に思う。この基本発売数年後には、世界で複数の拡張が発売されている所を見ると、基本も人気があったんだろうと想像に難くない。拡張版は残念ながら日本語版は出なかった。 尚、折角新品入手した折、もう1度レビューのチャンスを得てるので書いていこうと思います。以前のレビューでは、基本ルール(ファミリールール)をガッツリ書いてあったのでルールが分からない方は先ず前のレビューを見てもらって、今回は熟練者向けルールについて書いていきます。又、筆者が入手したのは前回と同じ英語版となります。日本語版は入手性が悪く中古で商品があっても価格が高騰しているので、ルールが分かるなら、言語依存の少ないのも相まって英語版を購入する理由にはなるであろうと思う。只、新品の英語版も流石に数が減少して来ている様には感じますねぇ。 ・熟練者向けゲーム(セットアップ) ファミリールールでは1つの難易度での挑戦だったが、熟練者向けでは難易度が選べる様になっている。初心者、ベテラン、英雄とあり、ルールブック曰く、「初心者レベルはファミリーゲームと似ており、ベテランは難しく英雄は非常に難しい」らしい。過去のプレイではベテランレベルでの挑戦まで行ったが、クリア出来なかった。そして、難易度が決まったら、一軒家に置いてある危険物(薬品類や油脂類)の数も難易度に比例する。 セットアップでは赤と黒のダイスをロールしてルールブックに基づく特殊な3度の爆発を解決(英雄レベルでは4度の爆発を解決)後、ホットスポットを爆発スペースに配置する。その後、ダイスをロールして危険物を配置します。 こちらはファミリールールでの図。両面でプレイ可能で、難易度高めの🏚️も用意されている。 ...