【ルール/インスト】ディズニー・ヴィランズ 拡張版2 ―悪者は用意周到― / Disney Villainous: Evil Comes Prepared

2~3人用
40~60分 
10歳~


---




この拡張は単体でも(2–3人)、他の『ディズニー・ヴィランズ』セットと混ぜても遊べます。

1. このセットで使う悪役(ヴィラン)

スカー(ライオン・キング):王位継承(Succession)を進めて支配を固めるタイプ

イズマ(ラマになった王様):4つに分かれた特殊なフェイト・デッキからクスコを探して倒すタイプ

ラティガン(オリビアちゃんの大冒険):基本目標はロボット女王の完成と搬入。場合によってはバジル討伐に切り替わる二段構え

> 初回のおすすめ難易度感:

スカー = 比較的わかりやすい、ラティガン = 中級、イズマ = 仕組みが特殊で中〜上級。

2. 目的(勝ち方)と勝利のタイミング

各プレイヤーの勝利条件は「ヴィランごとに違う」(自分のヴィラン・ボード左上の「Objective(目的)」欄に記載)。

勝利は基本的に「自分のターン開始時」に条件を満たしていれば達成です。

(カードに別のタイミングが明記されている場合はそちらが優先)

3. 準備(セットアップ)

1. 各自、担当するヴィランを1つ選ぶ。そのヴィランの

ヴィラン・ムーバー、ヴィラン・ボード(4つのロケーション)

ヴィラン・デッキ(紫)をよく混ぜて4枚引く

フェイト・デッキ(白)をよく混ぜて自分の山に置く

2. 共通のパワートークンを中央に置く。コストの支払いに使います。

3. ロックされているロケーションがあるヴィランは、ボード右上の南京錠マークを確認(カードの指示で解錠)。

4. イズマだけ特別ルール:自分のフェイト・デッキをできるだけ均等に4つに分け、各ロケーションに1つずつ裏向きで配置(どの山に何が入っているかは他の人には非公開)。

5. 最初のプレイヤーを決める(便宜上、最年少やランダムなど)。以降は時計回り。

4. 手番の流れ(ターンの進め方)

各プレイヤーは自分のターンに以下の3ステップを行います。

① 移動(必須)

自分のヴィラン・ムーバーを現在地と異なる任意のロケーション1か所へ移動。

(ロック中の場所へは行けない)

② アクション実行(任意/上限あり)

移動先に描かれたアクション・アイコンを、各アイコン1回ずつ、好きな順で行う。

代表的なアクション

パワー獲得:描かれた数のパワーを取る

カードをプレイ:手札からアライ(味方)/アイテム/効果(イベント)等のカードをコストを支払って自分の領域へ出す

起動(Activate):起動アイコンのあるカードの効果を起動(追加コストが要る場合あり)

移動(Move Item/Ally/Move Hero):アイテム/アライ、またはヒーローを隣接ロケーションへ1歩動かす

討伐(Vanquish):同じロケーションにいるヒーローに対し、そこにいる自分のアライの合計強さ ≥ ヒーローの強さなら討伐。使用したアライは捨て札、ヒーローも除去(ヴィランによっては別置きになる場合あり)

フェイト(Fate):任意の相手1人を指定。その相手のフェイト・デッキから2枚引き、1枚を相手の領域にプレイ(もう1枚はその相手の捨て札)。相手のロケーション上段のアクションをカバーするヒーローを出したり、相手計画を妨害するイベントを発生させたりする

捨て札(Discard):手札を任意枚数捨てる(この後の補充で引き直すため、手詰まり解消に重要)

> 補足

フェイトで引いた2枚が両方とも出せない場合、その2枚は捨て札へ。

カードのコストはパワーで支払い、残高は0未満になりません。

③ 補充(必須)

手札が4枚になるまで自分のヴィラン・デッキから引く。

5. よく使う用語と注意

ヒーロー:相手のフェイトで自分の領域にやってくる妨害要員。ロケーション上段のアクションを覆って使えなくする。

アライ(味方):自分が出す戦力。ヒーロー討伐や能力の基盤。

アイテム:単体で置く/アライに付与するなど、カードに従う。

条件(Condition):自分のターン以外でも指定の条件が起きたときに手札から即時で使える(相手ターン中に割り込むタイプ)。

ロケーションのロック:カードの指定で解除。解除までは移動不可&そこに描かれたアクションも使えない。

勝利の再確認:基本は**「自分のターン開始時」に目的を満たしているか**を見る。達成したらその場で勝利宣言。

6. ヴィラン別インスト(目標と固有のコツ)

A. スカー(難易度:やさしめ)

目標:「王位継承(Succession)」の合計強さを一定値以上にして、自分のターン開始時を迎える。

ポイント

ムファサが場に現れてからが本番。ムファサが倒された後に討伐したヒーローは捨て札ではなく「王位継承の山」に溜まるようになる(カード文で指示)。

以降はヒーローを「倒す→継承に積む」流れで合計強さを伸ばす。

ハイエナ(アライ)は小回りが利く戦力。複数並べてヴァンクィッシュ(討伐)→使ったハイエナは捨て札なので、補充と再展開の資金(パワー)確保が鍵。

ヒーローの出現を促す/配置を調整するカード(例:特定カードでヒーローを呼び込む・動かす)を使い、テンポよく討伐を連鎖させる。

B. イズマ(難易度:少し特殊)

目標:フェイト山のどこかに紛れている《クスコ》を見つけて、討伐する。

セットアップの特別処理:フェイト・デッキを4つに分け、各ロケーションに1山ずつ裏向き配置。

ポイント

他プレイヤーがイズマへフェイトを行うとき、4山のうち1山を選んで2枚引き、1枚をプレイする(通常の“2枚引いて1枚プレイ”は同じだが、どの山を掘るかを選ばれる)。

イズマは自分のカードでフェイト山の中身を覗く/並べ替える/別の山へ移すなど、山の“仕込み”が可能。これでクスコの位置把握→露出→討伐の順に進める。

クロンクは強力なアライだが、一定条件で裏切ってヒーロー化す

討伐自体は通常どおりアライの合計強さでクスコを上回ればOK。クスコが守られている/動かされると面倒なので、移動系・除去系の手段を用意しておく。

C. ラティガン(難易度:中級・分岐目標)

基本目標:《ロボット女王》を完成させ、所定のロケーション(例:バッキンガム宮殿)へ運ぶ。

代替目標:ゲーム中のある条件で**《ロボット女王》が捨て札になる**などした場合、目標が《バジルを討伐》に切り替わる(カードの指示に従う)。

ポイント

まずは**部品や手下(アライ)、道具(アイテム)**を揃え、ロボット女王をプレイ。その後、移動アクションやカード効果で目的地へ運ぶ。

相手のフェイトで**《バジル》を呼び出される/計画を妨害される**のが定番。妨害をいなしつつ搬入ルートを確保するのがコツ。

ロボット女王プランが崩れたら即座に“バジル討伐プラン”へスイッチ。必要戦力を集めてヴァンクィッシュ、再び計画主導権を取り戻す。

7. 初心者向けアドバイス(全体)

手札交換(Discard)を惜しまない:必要札を探すのが最優先。使わない札は捨てて引き直す。

フェイトは“遅延”の要:リードしている相手に的確にフェイトして、上段アクションを塞いだり、重要カード(ムファサ/バジル/強力イベントなど)を当てにいく。

資金管理(パワー)がすべての基礎:高コスト札の前に、まずパワー獲得アクションが多い場所を回して基盤を固める。

移動と討伐の段取り:アライ配置 →(必要なら)移動 → 討伐の順で“同一ロケーションに戦力を集める”意識を持つ。

ロック・解除の確認:自分や相手の“ロック中”を把握。解除カードが来るまでの動線計画を立てる。
ボドゲーマで購入可能


---


ディズニー・ヴィランズ 拡張版2 ―悪者は用意周到―の関連コンテンツ



* ディズニー・ヴィランズ 拡張版2 ―悪者は用意周到―のトップ

* イメージ画像(2)

* 遊べるカフェ/スペース(35)

* レビュー(6)

* ルール説明(1)

* 戦略・コツ(0)

* リプレイ日記(0)







---


ボドゲーマ



* トップ

* ボードゲームおすすめランキング

* 新着レビュー一覧

* ボードゲーム専門の通販サイト

* ボードゲームのイベント情報

* 全国のボードゲームカフェ情報

* ボドゲーマ会員一覧

* ボドゲーマ公式コラム


http://dlvr.it/TM76wk

コメント

このブログの人気の投稿

【レビュー】ペン / P.E.N

【レビュー】シンデレラは帰りたい!! / Cinderella wants to go home!!