投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

【レビュー】ルイス / LUZ

イメージ
3~5人用 30~30分  10歳~ --- 他人の絶望感は蜜の味。 自分の手札のことを一番理解できていないのは自分。 徐々に理解していく自分の状況(絶望感)を発信すると場が盛り上がる、推理要素を追加したトリックテイキング。 ・トリックテイキングの説明はここではしません ・ゲームの進行の説明も省きます ・ゲーム中に起こったハイライトと遊んだ人の感想に絞ったレビューとします ※画像その場のものではなく後で状況を再現したものとなります ★ポーカーフェイス不要!相手は全部理解しているから★ ◆大前提◆ 自分の手札を自分が裏面のみ見れる状況で手札に持ちます。 自分は自分の手札の数字は見れません。 ただ、裏面はそのカードの色を表しているので「何色が何枚」という情報は把握できます。 カードの色と数字は他人によって既にソートされており、数字が高い方のカードがどちら側かという事は白のカードで示されます。 この画像の場合、同じ色のカードであれば左側にあるカードの方が数字が高い事を表します。 他のプレイヤーは表面が見えている都合上、手札の「数字まで把握」される状況です。 : ある手番プレイヤーの視点にて。 Aさん「リードは青の4か…青は2枚あるから、一旦高い方のカード…まぁ 6くらいかな? でこのトリックを勝ちつつ残りのカードの状況も把握しますかねぇ。」 Aさん以外のプレイヤーには現在この様に見えています。 (2で勝てると思ってるんだ。出した瞬間、絶望しかないけど大丈夫かぁ?ニヤニヤ) Aさんはこの”青の2”のカードを切り、トリックに負ける事が確定した上に… ※他プレイヤー視点画像 Aさん「この青のカード…2より低いって…1…じゃんか…」 他のプレイヤー「だねぇニヤニヤ」 : こういう状況が繰り返される仕組みです。 他人の事を笑っている暇はありません。 自分も同じような状況になるかも知れないんですよ?(筆者ニヤニヤ ★以下プレイヤー構成説明・事前準備・感想ヒアリング★ ・当店スタッフを含まない5名様グループ  →内トリックテイキング未経験4名 ...

【レビュー】私はロボットではありません / I'm Not a Robot

イメージ
3~8人用 30~30分  12歳~ --- 全6回ゲームを行い最高得点を獲得していたプレイヤーが勝利の正体隠匿系ボードゲーム。 9枚の画像から正解を知らないロボット役を見つけ出すため、もしくは正解を知ってますよと匂わせるために、ちょうどいい関連ワードを全員が発言します。 関連ワードを元にロボットは正体を現して正解の画像を見つけ出すか、もしくは人間の中に紛れ込みロボットだとバレなければ得点獲得! 人間側はロボットを探し当てる事が出来れば得点獲得です! また、既に使用済みの発言は次回以降使えなくなるので、後半に向かってより頭をひねる事になります。 ロボット役の方が正解画像を探しても良し、討論で人間に成りすましても良いので、 人間側よりもやることが多くて楽しいと思いました。 6ゲームで完結なのですが、毎ゲーム毎に9枚の画像変更が必要な事と、役割カードのしまい方に多少手間が掛かるので、この辺りを工夫出来ればもう少し遊びやすくなるかなとは思います。 ボドゲーマで購入可能 --- 私はロボットではありませんの関連コンテンツ * 私はロボットではありませんのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(37) * レビュー(12) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJrs8c

【レビュー】私はロボットではありません / I'm Not a Robot

イメージ
3~8人用 30~30分  12歳~ --- ライトだけどいろんな展開が楽しめる正体隠匿ゲーム。5人でプレイしました。6ラウンド行いましたがどの回にもドラマがあって、時間が許せばもう6ラウンドやりたかったくらい楽しかったです。 このゲームでは、人間たちの中に紛れ込んでいるかもしれないロボットを探すことを目指します。場には9枚の画像が並んでいて、プレイヤーは順番自由で正解の画像に関連する単語を1つ発表します。ロボットを引いたプレイヤーは正解を知らないので、周りの様子を伺いながらそれっぽい単語を発表して紛れ込みます。 全員が単語を発表し終えたらロボットが名乗りでるかどうか決めます。ここでロボットが名乗り出て、正解の画像を当てることができればロボットが、間違えれば人間がポイントを獲得します。 ロボットが名乗り出なかった場合は、議論へと移ります。話し合いを行い、ロボットの容疑をかける人を多数決で決めます。無事ロボットを当てられれば人間にポイント、誤った推理をしてしまったらロボットのポイントです。 1人もロボットがいない場合もあるので、そのときは過半数が「ロボットはいない」に投票できていれば全員がポイントを獲得します。どの展開でも、投票で正しい推理をしていると追加でポイント獲得です。 正解の画像をロボットに当てられても、ロボットの勝ちなので、人間側は画像が明確に特定できる単語は避けなければなりません。このルールからロボットも「画像が分からないように曖昧な単語を言ったんだよ」という言い訳がきくようになっています。 実際に5人でプレイしたときは、人間がロボットを見つける、ロボットがばれずに紛れ込む、ロボットが名乗り出て正解カードを当てる/外す、ロボットがいない、の全展開が楽しめました。ロボットがいないことをみんなで当てられたときは大盛り上がりでした。 正体隠匿ゲームは、犯人側の人にばれてはいけないプレッシャーが常につきまといますが、「私はロボットではありません」では、議論の前に自首して9択を当てればロボットの勝ち、という道が残されているので、上手く立ち回れなくても名乗りでちゃえばいいのが気楽でいいです。1回のラウンドもさくさく進むので、人狼ほど犯人側が重たくなくて、隠匿ゲームに...

【レビュー】ミノダイス / Mino Dice

イメージ
3~6人用 30~30分  8歳~ --- 予想という要素が入っていて楽しめました。 またやりたいです。 --- ミノダイスの関連コンテンツ * ミノダイスのトップ * イメージ画像(4) * 遊べるカフェ/スペース(29) * レビュー(4) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJrrwq

【レビュー】地下迷宮と5つの部族 / Chika meikyu to 5 tsu no Buzoku

イメージ
3~5人用 30~30分  10歳~ --- 地下迷宮に眠る聖杯を手に入れるために、パーティー編成をしてからダンジョンに潜るトリックテイキングゲーム。 聖杯は66の位置にあり、プレイヤー達は25からスタートします。 まずは、パーティー編成をすることにり切り札や数字が高いカードは雇うコストが高くなります。 コストは得点で支払うことになり、聖杯までの距離が遠くなることを意味します。 コストは0、1、2、4でひたすらに0のカードを雇っておくと得点は減りませんが次のトリックフェイズでは勝ちにくくなります。 8枚のパーティー編成をしたら、部隊を好きに公開して得点を獲得します。 部隊は同じ数字で3〜5枚を公開したり、5色(5部族)を公開したりすると得点になります(同一カードによる重複不可)。 パーティーの公開後は、パーティーの内訳は言わなくてもよいが、数字合計を宣言して数字合計が一番小さいプレイヤーが先制攻撃(スタートプレイヤー)になります。 トリックフェイズ(探索)ではマストフォローの切り札ありで、1トリック獲得ごとに5点を獲得でき聖杯に近づけます。 8トリックして、誰かが聖杯のある聖域エリアにいたらゲーム終了で聖杯に近いプレイヤーが勝ち。 いなければ、再び雇用フェイズからスタートします。 雇用が完全公開で手札に加えるので、誰がどの色の強いカードを雇用しているかを覚えていないと、あとで痛い目をみます。 今回は人数分ぐらいラウンドをして、最後は闇魔法(切り札がたまたま黒だっただけ)を連発してトリックを獲得しまくりましたが、他のラウンドでの負債が大きくて最下位のまま終わりました。 ダンジョン入り口で剣だけ振り回しても、なにも得られるものはありませんでした。 --- 地下迷宮と5つの部族の関連コンテンツ * 地下迷宮と5つの部族のトップ * イメージ画像(2) * 遊べるカフェ/スペース(36) * レビュー(3) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュ...

悟り(パコ・ヤネス)

イメージ
評価:5/10悟りの境地を目指すワーカープレイスメ… Continue reading悟り(パコ・ヤネス) The post 悟り(パコ・ヤネス) first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TJrrhL

【レビュー】ムーンリープ / Moon Leap

イメージ
2~4人用 30~30分  7歳~ --- ムーンリープ:月面すごろくの戦略ガイド レビュー:ダイスの運と戦略のバランスが絶妙 ムーンリープは、箱が開くとそのままボードになるという斬新なデザインが特徴の、宇宙飛行士たちが月面のクレーターを目指すすごろく系ボードゲームです。コンパクトなパッケージながら、単純なダイス運だけに頼らない戦略性があり、子どもから大人まで楽しめる作品です。 ゲームの最大の魅力は、ダイスの出目と宇宙飛行士の数字を連動させたシステムです。単にダイスの目だけ進むのではなく、出た目と同じ数字の宇宙飛行士を動かすという仕組みが、絶妙な駆け引きを生み出します。また、宇宙飛行士が3つ連続して並ぶと追加のターンが得られたり、バリアを超えると数字を分割できたりするルールが、単調になりがちなすごろくに深みを与えています。 教育的な観点からは、ムーンリープは以下の学び * 数字の理解と計算能力:ダイスの数字の分割や、得点計算の際の掛け算など、算数の基礎力を自然と育みます * 戦略的思考:目先の利益と長期的な利益のバランスを考えることで、計画性が養われます * 確率の概念:どのダイスの目が出やすいか、どの宇宙飛行士を先に進めるべきかなど、確率的思考を体験できます 非認知能力の面では、以下の力を育てる * 忍耐力:運に左右される面があっても最後まで諦めず取り組む姿勢 * 感情コントロール:思い通りにならない状況での感情の調整 * 適応力:ゲーム状況の変化に合わせて柔軟に戦略を変更する能力 この小さなボックスには、運と戦略のバランス、視覚的な魅力、持ち運びやすさという三拍子が揃っており、家族ゲームの定番として長く愛されるポテンシャルを持っています。 --- ムーンリープの関連コンテンツ * ムーンリープのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(9) * レビュー(2) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(2) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * ...

【ルール/インスト】ムーンリープ / Moon Leap

イメージ
2~4人用 30~30分  7歳~ --- ルールと世界観:月面探索の簡単すごろく ムーンリープの世界観は、宇宙飛行士たちが月面のクレーターを目指して競争するというシンプルなものです。箱を開くと広がる月面のボードには、-3から始まり30まで数字が書かれたマスが並び、高得点のクレーター(マス)を目指して宇宙飛行士たちが進んでいきます。 基本ルールは非常にシンプルです: * ゲームの準備:各プレイヤーは1〜5の数字が書かれた5つの宇宙飛行士を受け取ります * ゲームの流れ:手番が来たらダイスを振り、出た目と同じ数字の宇宙飛行士を1マス進めます * 特別なルール: * 進みたいマスに既に他の宇宙飛行士がいる場合、さらに次のマスに進みます * 自分の宇宙飛行士が3つ連続で並ぶと、追加のターンが得られます * 誰かがバリアを超えると、全員がダイスの目を分割して2つの宇宙飛行士を動かせるようになります * ゲーム終了:最後の3つのマス(20、25、30)が全て埋まった時点でゲーム終了です * 得点計算:各宇宙飛行士の数字と止まっているマスの数字を掛け算し、合計得点を競います 拡張ルールでは「闇の宇宙飛行士」という中立の駒が登場し、全プレイヤーが使用できるようになります。これにより、より戦略的な駆け引きが可能になります。 ムーンリープは言語依存がなく、ルールも短時間で理解できるため、初めてボードゲームに触れる方でも安心して楽しめます。特に子どもと一緒に遊ぶ際は、宇宙飛行士や月面というテーマが興味を引きやすく、導入に最適です。コンパクトなサイズなので、旅行や外出先でも気軽に遊べる点も魅力です。 --- ムーンリープの関連コンテンツ * ムーンリープのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(9) * レビュー(2) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(2) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボー...

【戦略やコツ】ムーンリープ / Moon Leap

イメージ
2~4人用 30~30分  7歳~ --- 戦略とコツ:月面レースを制する思考法 ムーンリープで勝利するためには、単なるダイス運に頼るだけでなく、いくつかの戦略的思考が重要です。以下のコツを意識して、月面レースを制しましょう。 * 宇宙飛行士の数字と得点を常に意識する 数字の大きい宇宙飛行士(4や5)は高い得点が狙いやすい一方、ダイスで出にくいというジレンマがあります。逆に1や2は出やすいが、最終得点が低くなります。序盤からバランスよく宇宙飛行士を進めましょう。 * バリアを意識したポジショニング バリア後は数字を分割できるようになるため、この機能を活かすための準備を整えておくことが大切です。特に分割しやすい3〜5の宇宙飛行士がバリア付近に来るよう調整しておくと、バリアを超えた直後から効率的に駒を進められます。 * 詰まっているルートを狙う 他の宇宙飛行士がすでに止まっているマスを通過すると、さらに先に進めます。混雑しているルートを選ぶことで、一気に前進するチャンスが生まれます。特に終盤は、この「跳び越し」を利用して高得点マスを狙いましょう。 * 3連続の配置を狙う 自分の宇宙飛行士が3つ連続で並ぶと追加のターンが得られます。この恩恵は非常に大きいため、3連続になる配置を常に意識しましょう。追加ターンで新たな3連続を作れば、さらにターンを獲得できる連鎖も可能です。 * 数字の分割を有効活用する バリア後は数字を分割できるようになりますが、ただ闇雲に分割するのは危険です。分割を優先すると、大きな数字の宇宙飛行士(4や5)を進めるチャンスが減ってしまいます。状況に応じて、分割するかそのまま進めるかを判断しましょう。 * 終盤戦略を考える 終盤は高得点マス(20、25、30)の争奪戦になります。これらのマスを獲得できる確率が高い宇宙飛行士に集中して、効率的に進めていくことが勝利への近道です。 韓国のボードゲームメーカーPlayteは、革新的なデザインと高品質なコンポーネントで知られています。「プレイト・ゲームズ」として知られる同社は、美しいビジュアルと洗練されたゲームデザインで国際的な評価を得ており、ムーンリープのような魅力的な小箱ゲームを多数リリースしています。ア...

『メソス(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
メソス(Mesos)とは? 『メソス』では、あなたは古代部族のリーダーとして、部族の成長を促し、新たな仲間を迎え入れ、食料を確保し、建物を建設し、発生する出来事に対応していきます。 各ラウンドでは、まず自分のトーテムコマ http://dlvr.it/TJrJ6F

【レビュー】スコヴィル:第2版 / Scoville: 2nd Edition

イメージ
1~6人用 ?~?分  ? ---  唐辛子フェスティバル開催! カラフルな唐辛子を畑に植え、収穫し、調理して、いちばんホットな唐辛子フリークを目指せ!  さあ、買うべきか、買わざるべきか? <テーマ> ・年代:現代 ・場所:架空の町・スコヴィルの唐辛子フェスティバル ・プレイヤーの立場:フェスティバルの出場者 ・目的: ・行うこと:  ・地元高校のオークション式募金に寄付する。  ・唐辛子を植え、収穫する。  ・辛い唐辛子にかかった賞金を獲得する。  ・唐辛子を市場で売り、資金を得る。  ・唐辛子を調理し、素晴らしく辛い料理を完成する。 ※「スコヴィル値」は、唐辛子の辛さを示す単位として使用されている。  考案者はウィルバー・スコヴィル(Wilbur Scoville)氏。 <基本システム> ・共通エリア上のコマ移動・物品設置 ・セットコレクション(物品・勝利点の獲得) <大まかな手順> 1)競売フェーズ ①全員同時に、競売の入札する現金を提示する。 ②金額の多い人から順に、順番トラックに自色コマを置く。 ③順番トラックの順に、売場の競売カードを取る。 ④各人、カード記載の唐辛子コマを得る。 2)栽培フェーズ ①順番トラックの順に、手番をとる。 ②手番では、手持ちの唐辛子コマ1個を、畑の空マスに置く。 ③賞品カード記載の唐辛子を植えたら、そのカードを得る(勝利点)。 3)収穫フェーズ ①順番トラックの逆順で、手番をとる。 ②手番では、畑の自色コマを最大3歩まで移動できる。 ③両隣に唐辛子がある道を通過するたび、唐辛子コマを得る。 ・得られる唐辛子の種類は、両隣の種類の組合せで決まる。 4)達成フェーズ ①順番トラックの順に、手番をとる。 ②手番では、以下を好きな順で、各1回まで行える。 a)記載の唐辛子を払い、市場カード1枚を取る。記載物品を得る。 b)記載の唐辛子を払い、レシピカード1枚を取る(勝利点)。 c)唐辛子を売る。金額は、畑に同種の唐辛子が多いほど増す。 5)管理フェーズ ①市場カードがプレイ人数以上残っていれば、次ラウンドへ。1~ ②そうでなければ、売場カードを更新する(1回のみ)。 6)以下いずれ...

【レビュー】フィンスパン / Finspan

イメージ
1~5人用 45~60分  10歳~ --- 【疑問に思いやすい点を整理】 ・ボードに描かれている餌魚に、卵を置くことはできます。 ・ボードに描かれている餌魚を、捕食の対象にすることができます。つまり、「コストが捕食」のカードを、餌魚の上に出すことができます。 ・「コストが捕食」のカードでなくても、出すカードの方がサイズが大きければ、他の魚カードや餌魚の上にカードを出すことができます。下にあるある魚カードや餌魚は、捕食された魚として1点になる。当然、捕食されたら、ダイブのときに能力を発揮しないし、カードの得点は失います。 【感想】 ウイングスパン同様におもしろいです。 比較して軽くなった部分は、 ・能力が完全にアイコン化されています。 ・最序盤の手札で大きく左右されるシビアさが緩和されている。 私は物足りないという印象はありませんでしたが、どちらが好きかと言われればウイングスパンです。カードを選んだり一手一手をいかにして強化したり効率化したりするか、というゲームとしてのやりごたえは同様に楽しめます。 --- フィンスパンの関連コンテンツ * フィンスパンのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(14) * レビュー(3) * ルール説明(2) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJr5PG

【レビュー】スカウト! / Scout!

イメージ
2~5人用 15~15分  9歳~ --- これはドイツ年間ゲーム大賞の最終3つノミネートされだ秀作。 配られたカードの順番を入れ替えてはだめだが、ひっくり返して上下を反対にして数字の出しやすい方を最初に選択。 あとは大貧民のような感じで右の人より強いカードは出せるが、出せない場合はそのカードの一枚をとって今度は自分の好きな位置に上下どちらの数字でも自分で選択して入れることができる。 手札がセット、ランで持っているけど間にいらないカードある場合、それを出して次に一気に出すなどの戦力がある。 スカウトしたカードは、そのカードの持ち主に全体の場から1点チップをあげ、それはその人のプラス点になる。 出しきった人はマイナス点がなく、スタウトされた分だけ点と場に出してスカウトされなかったカードの数字の合計が点数となる。 それ以外の人は上がった人と同じ点数計算をして手札分をマイナスして合計点を出す。 あと、手番の時に2回アクションできるダブルアクション札を1ラウンド一人一回使うことができるので、それを使って一気出し切るとスッキリする。 4人でやるなら最初に4ラウンドと決めて各ラウンド点数を記載して、合計点数の高い人が勝ちとなります。 いろんな戦略があるのでやればやるほど面白くなっていくが、暫くやってないとルール忘れてしまうところが難点かな。 --- スカウト!の関連コンテンツ * スカウト!のトップ * イメージ画像(14) * 遊べるカフェ/スペース(245) * レビュー(36) * ルール説明(2) * 戦略・コツ(4) * リプレイ日記(4) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJr5KC

【レビュー】ちんあなごっこ / Chinanagokko

イメージ
3~5人用 15~20分  6歳~ --- 誕生日にもらったゲーム。 チンアナゴを多く集めた人が勝ちで絵がかわあい。バッティング要素が入っているので、監視員の人がどのカードを取らせなくないのか? 他の人がどのカードをほしいかを推測してうさぎ、カワウソ、カッパのカードを選択します。 ここらへんの駆け引きの裏をかいたりして、色入な戦略があり、それが当たると結構気持ちいいゲームです。 3人からですが多い4人以上がいいゲームです。 ボドゲーマで購入可能 --- ちんあなごっこの関連コンテンツ * ちんあなごっこのトップ * イメージ画像(6) * 遊べるカフェ/スペース(67) * レビュー(8) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJr5Dv

【レビュー】ボーナンザ / Bohnanza

イメージ
3~5人用 45~45分  10歳~ --- 最初やったときは手札を変えられないとか、取ってきたカードも左に入れるなどの縛りが慣れていなかったためイヤだし、嫌いなゲームてした。 3,4年たってやってみたら無条件ににいらないカードを交渉でみんなにあげたりして、手札をよくしたり、交渉が基本的に受け入れる感じでやっていると和気あいあいとしてたのしいし、みんなで豆まいて収穫してターラー集めているのが面白くなってきました。 3ラウンドやるので数の少ないカードはもうなっていたりするのでラウンド毎に違ったゲームになるのも面白い。 ボドゲーマで購入可能 --- ボーナンザの関連コンテンツ * ボーナンザのトップ * イメージ画像(7) * 遊べるカフェ/スペース(265) * レビュー(26) * ルール説明(4) * 戦略・コツ(3) * リプレイ日記(3) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJr56y

【レビュー】インディゴ / Indigo

イメージ
2~4人用 30~30分  8歳~ --- 宝石の行方を巡る駆け引きがアツい「インディゴ」 ■ 筆者の基本スタイル * 重ゲーが好き * 論理的に考える要素が好き * 運要素とプレイ時間のバランスを重視 * ダウンタイムの少なさを重視 ■ プレイ環境 * 3人プレイ * 2人は初回プレイ * 手札を2枚にするヴァリアント採用 ■ Good * 手番ごとに盤面の状況が変化するため、毎ターン考える楽しさがある * 中盤~終盤に線が伸びた時に、宝石が大きく移動すると盛り上がる * 宝石の行き先を読み合うインタラクションが強く、相手の思考を読む面白さがある * 見た目が華やかで、プレイ中の視認性も良好 * 宝石の所有者が複数人いることで協力と裏切りのバランスが生まれ、駆け引きが面白い ■ More * タイルの選択肢が1枚しかないターンが多く、戦略性が薄れる瞬間がある * タイルの引き運によって有利不利が左右されやすい * 中盤以降はプレイの自由度がやや低く感じることがあった * 宝石のルートが複雑になりやすく、慣れていないと見落としが発生しやすい ■ 感想 初めてプレイしたときにまず惹かれたのは、コンポーネントの美しさ。タイルや宝石、放射状のボードがテーブルの上に並ぶだけで、見た目からテンションが上がります。3人プレイで、しかもゲート共有の影響が大きいこのゲームでは、自然と協力や裏切りが生まれる展開に。お互いの思惑を感じながら進めるのがとても楽しかったです。 ルールはかなりシンプルで、ルール説明も5分ほど。今回は2人が初プレイでしたが、すぐに流れを掴めて、そのままゲームに没入できました。手番では「ここにこのタイルを置けば…でも次にあの人がここを塞いでくるかも」など、軽量級ながらも読み合いや判断の妙があり、なかなかに頭を使います。宝石が複数人の共有資産になるルールも面白くて、得点のためだけじゃなく、相手に得をさせないための選択も必要になってきます。 とはいえ、タイル運の影響は強め。せっかくいいタイミングなのに、手札が全く合わない…という場面もちらほら。引き...

【レビュー】ラブレター / Love Letter

イメージ
2~4人用 20~20分  10歳~ --- レビュー:心理戦と読み合いの妙 ラブレターの最大の魅力は、たった1枚の手札で繰り広げられる深い読み合いにあります。初回プレイでは「運ゲーではないか」と感じることもありますが、複数回プレイするうちに、相手の行動パターンや捨て札の情報から手札を推理する面白さが徐々に明らかになってきます。 教育的観点から見ると、ラブレターは子どもから大人まで幅広い年齢層で楽しめる優れた思考力育成ゲームです。相手のカードを推測する過程で論理的思考力が養われ、限られた情報から最適な選択を導く判断力も鍛えられます。また、カード効果の適用順序を考えることで、因果関係を正確に理解する力も身につきます。 非認知能力の面では、以下の力を育むことができます: * 感情コントロール能力:突然の脱落などの挫折を経験しながらも、次のゲームに前向きに取り組む resilience(回復力) * 注意力と観察力:他プレイヤーの行動から手がかりを見つける集中力 * 社会的スキル:相手の心理を読み、自分の意図を悟られないようにする対人能力 * 判断力と決断力:限られた選択肢から最適な一手を素早く決める力 何より、5分程度で1ゲームが完結するため、短時間で心理戦の充実感を味わえる点は、忙しい現代人にとって大きな魅力です。勝敗の結果よりもプロセスを楽しむ姿勢を育てるのに最適なゲームといえるでしょう。 --- ラブレターの関連コンテンツ * ラブレターのトップ * イメージ画像(19) * 遊べるカフェ/スペース(460) * レビュー(90) * ルール説明(6) * 戦略・コツ(4) * リプレイ日記(8) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJr4yB

【ルール/インスト】ラブレター / Love Letter

イメージ
2~4人用 20~20分  10歳~ --- ルールと世界観:シンプルなのに奥深い ラブレターの世界観は、「姫に恋する若者となって、お城に仕える者にラブレターを託して届けてもらう」というロマンチックなストーリーです。プレイヤーは姫の心を射止めるため、様々な城の住人を通じて自分の愛を伝えようとします。 基本ルールは驚くほどシンプルです: * 各プレイヤーは手札として1枚のカードを持ちます * 手番が来たら山札から1枚引き、手元の2枚から1枚を選んで場に出します * 出したカードの効果を必ず実行します(他プレイヤーの手札を見る、交換する、脱落させるなど) * 全員が脱落して1人だけ残るか、山札がなくなったらゲーム終了です * 1人だけ残った場合はその人の勝ち、山札がなくなった場合は手札の数字が最も大きい人の勝ちです 各カードには0〜8の「強さ」と固有の「効果」があります。例えば、兵士(1)は相手の手札を当てられれば脱落させる効果、姫(8)は最も強力ですが捨て札にしたら即脱落という弱点もあります。 第2版では基本カード8種に加え、拡張カード14種が収録され、より多彩な展開が楽しめるようになりました。また、プレイ人数も最大5人まで対応するようになり、よりパーティゲームとして活躍できるようになっています。 初めてでも1〜2分でルールを理解でき、すぐにプレイを始められる手軽さが、世界中で300万部以上売れた秘密の一つでしょう。 --- ラブレターの関連コンテンツ * ラブレターのトップ * イメージ画像(19) * 遊べるカフェ/スペース(460) * レビュー(90) * ルール説明(6) * 戦略・コツ(4) * リプレイ日記(8) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJr4t2

【戦略やコツ】ラブレター / Love Letter

イメージ
2~4人用 20~20分  10歳~ --- 戦略とコツ:読み合いを制する者がゲームを制す ラブレターで勝つための核心は「相手の手札を正確に推測する」ことにあります。以下のポイントを押さえることで勝率を上げることができるでしょう。 * 捨て札を常に意識する:各カードは16枚中何枚あるのか(例:兵士は5枚)を把握し、すでに捨て札になったカードを記憶しておくことで、残りのカードの確率を計算できます。 * 相手の行動から手札を読む:例えば、相手が兵士(1)を出して「3」と宣言したのに、あなたの手札が3ではなかった場合、相手は手札に3を持っている可能性が高いです。このような小さな手がかりを積み重ねていきましょう。 * リスク管理を徹底する:姫(8)や大臣(7)など、特殊な状況で脱落するカードを持っている場合は特に注意が必要です。例えば、大臣(7)を持っている時に数字の大きいカードを引いたら、即座に大臣を出して脱落を避けましょう。 * 戦略的なカード選択: * 僧侶(4)は次のターンまで効果を防げるので、手札が脆弱なときの保険として活用 * 道化(2)で相手の手札を見た後は、その情報を活かした兵士(1)の使用が効果的 * 強いカードを持っているときは騎士(3)での直接対決が有効 * プレイスタイルを変える勇気:同じ戦略ばかり使っていると読まれてしまいます。時には予想外の選択をして相手の読みを外すことも重要です。 最後に、ラブレターは運の要素も大きいゲームです。1回の敗北に一喜一憂せず、複数回プレイして統計的に勝率を上げる姿勢が大切です。相手の考えを読み、自分の意図を悟られないようにする心理戦の面白さをぜひ堪能してください。 --- ラブレターの関連コンテンツ * ラブレターのトップ * イメージ画像(19) * 遊べるカフェ/スペース(460) * レビュー(90) * ルール説明(6) * 戦略・コツ(4) * リプレイ日記(8) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム...

【レビュー】すずめ雀 / Suzume Jong

イメージ
2~5人用 30~40分  6歳~ --- すずめ雀を教育的な角度からレビューを考えていきます。 教育的要素と非認知能力の向上 すずめ雀が子どもの発達に与える影響は非常に大きいと言えます: 認知能力面 * 数の概念と系列理解:連番を作る過程で数の大小関係や連続性を自然に学びます。 * 確率思考:「この牌が出る可能性はどのくらいか」という確率的思考が養われます。 * 記憶力:誰がどの牌を捨てたかを記憶することで、短期記憶力が鍛えられます。 非認知能力面 * 忍耐力と集中力:相手の番をじっと待ち、牌の動きを観察する集中力が育まれます。 * 感情コントロール:欲しい牌が引けなかった際の感情をコントロールする自制心が身につきます。 * 状況判断力:場の流れを読み、リスクとリターンを天秤にかける判断力が磨かれます。 * 計画性:5点以上という条件を達成するために、計画的に手牌を構築する力が育まれます。 特筆すべきは、すずめ雀では失敗やミスが次の局ですぐにリセットされるため、「トライアンドエラー」の精神が自然と身につく点です。失敗を恐れず挑戦する姿勢は、子どもの成長において非常に重要な要素です。 親子での対戦では、大人が意図的に教えなくても、子どもは牌の並べ方や役の作り方を観察して学習していきます。これは「模倣による学習」という、人間の基本的な学習メカニズムを活用している点でも優れています。 すずめ雀のコンパクトさと手軽さは、複雑な麻雀への架け橋としても機能します。親しみやすいデザインと短いプレイ時間で、家族の団欒時間を質の高いものに変える力を持っています。麻雀の伝統と教育的価値を現代の忙しい生活に合わせて再構築した、秀逸なボードゲームと言える すずめ雀は、麻雀の本質を損なわずにシンプル化することに成功した秀逸なボードゲームです。特に子供や初心者にとっては、麻雀への入り口として理想的な設計となっています。 本格的な麻雀プレイヤーには物足りなさを感じるかもしれませんが、家族で気軽に楽しむための「なんちゃって麻雀」としては、非常に高い完成度を誇ります。親子で遊べるゲームを探している方や、麻雀に興味は...

東京北千住にボードゲームカフェ&ショップ「ランビーフィッシュ」4月1日移転オープン

イメージ
東京・北千住に4月1日、ボードゲームカフェ「ランビーフィッシュ」が移転オープンする。北千住駅徒歩5分、平日15:00~23:00、土日祝13:00~23:00、木曜休。 2022年に千歳烏山にオープンしたお店。京王線の線路高架化工事の立ち退きにより、移転オープンすることになった。物販を強化し、子供と... http://dlvr.it/TJr4cL

ゴールデンカップ

イメージ
評価:5/10間違いなく「チャレンジャーズ」の影響… Continue readingゴールデンカップ The post ゴールデンカップ first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TJr4X4

素敵イラストを使った正体隠匿系『探偵クラブ /Detective Club』【開封の儀】

イメージ
ボドゲ『ディクシット』のような不思議なイラストのカードがたくさん! とても素敵!! でも今回ご紹介するボードゲームは『ディクシット』とは違って正体隠匿系! その名も... ボードゲーム『探偵クラブ /Detective Club』 というわけで今回はボードゲーム『探偵... http://dlvr.it/TJr4Sb

【レビュー】マイセリア / Mycelia

イメージ
1~4人用 40~90分  10歳~ --- このゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグラフィックでしょう。 実在のキノコを丁寧にイラスト化しており、キノコ好きもそうでない人も、カードを見ているだけで楽しめると思います。さながら図鑑を眺めているような感じです。 ゲームの内容としては、プレイヤーは親キノコを操作し、土壌に胞子を飛散させ子キノコを形成することで得点を得ます。 子キノコの形成にはキノコごとに必要な要素(土壌の色)があり、それを満たした胞子を消費することで実行できます。 親キノコと同様に子キノコも胞子を飛散させることが可能で、場合によっては親キノコよりも多くの胞子を飛散させることができますが、2回までしか実行できません。 胞子を飛散させ終わった子キノコは腐敗させることが可能で、それにより特殊効果が発動できます。即効性のあるもの、親キノコや子キノコを永続的に強化するものなど効果はさまざまです。 胞子の飛散、子キノコの形成、腐敗を繰り返すことがゲームの大まかな流れとなっています。 直接的に相手を妨害することも可能なので、トッププレイヤーを引き摺り下ろすために下位プレイヤーが結託して動くことも可能です。 配置される土壌の色や手札に加わるキノコカードの種類など、ランダム要素もあり、プレイごとに違った体験ができるのも魅力的です。 何度も繰り返して遊びたくなる魅力がありますね! --- マイセリアの関連コンテンツ * マイセリアのトップ * イメージ画像(4) * 遊べるカフェ/スペース(15) * レビュー(5) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJqS7b

【レビュー】ハーモニーズ / Harmonies

イメージ
1~4人用 30~45分  10歳~ --- 動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょっと、カスカディアに似ているかも。 動物の得点とエリアの地形がどう配置されているかで得点があるというところも、似ています。 ハーモニーズの方が、後発ということもあって、ゲームとして洗練されている感じがあります。 多分、2022年に「カスカディア」がドイツ年間ゲーム大賞を取っていなければ、2024年に「ハーモニーズ」が大賞をとったのではないかと思います。いや、もしかしたら、「カスカディア」がなかったら「ハーモニーズ」っていうゲームはなかったかも(とわたしは思った……。根拠はない)。 違いは、タイルが平面に広がっていくカスカディアと立体的に組み上がっていくハーモニーズという感じです。 カスカディアは、ゲームして個人の場所がどこまで広がるかどっちに広がるのが、やってみないとわからない感じですが、ハーモニーズは、きっちりと小さな個人ボードの上で収まります。 このきっちり収まりながら、ちゃんと箱庭感があるところが、けっこう魅力的です。 まあ、動物の配置というよりは、パズルをどうおいたら高得点がとれるのかという感じに思考がいくのは、どちらも同じです。でも、多分、動物、地形配置という題材があることで、ルールの理解はしやすくなっているのだと思います。まあ、出来上がる地形は、動物はキューブで表されていて、けっこうアブストラクトチックなんですけどね。 パズルゲームということで長考の人と遊ぶと長くなる点も同じ。まあ、ハーモニーズの方が選択肢が少なくなっていてわかりやすいと思います。 2人で遊んで60分。多分、30分×人数ぐらいの時間で遊べると思います。 精霊カードは、動物の点数とは違って、プレイヤー独自の地形配置の点数を増やしてくれる感じで、自分がどんな地形に集中したらいいのかがわかりやすくなるので、入れた方が方針が立ちやすくなって楽しいと思います。 まあ、それも罠になりそうな部分もチラホラありますが(笑) 木の条件はけっこう辛いです。 ボドゲーマで購入可能 --- ハーモニーズの関連コンテンツ * ハーモニーズのトップ * イメージ画像(5) * 遊べるカフェ...

【レビュー】ラブレター / Love Letter

イメージ
2~4人用 20~20分  10歳~ --- ルールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてしまう面白さがあります。 このゲームのルールとして、1枚だけ伏せて使用しないカードがあるのですが、最後までそのカードの正体が特定できないようになっています。 場に出されたカードや自分の手札から、伏せられたカードを推測することは可能ですが、どれだけ絞っても50%までが限界であり、「最終的には運頼み」ということも多いです。そこが魅力とも言えます。 カードゲーム・ボードゲーム初心者でもとっつきやすく、慣れた人でもずっと楽しめる名作と言って間違い無いと思います!! --- ラブレターの関連コンテンツ * ラブレターのトップ * イメージ画像(19) * 遊べるカフェ/スペース(460) * レビュー(89) * ルール説明(5) * 戦略・コツ(3) * リプレイ日記(8) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJqH4q

【レビュー】イーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張) / Aeon's End: Buried Secrets

イメージ
1~4人用 60~60分  14歳~ --- 4/5点 イーオンズエンドのミニ拡張。 レガシーの拡張という 扱いになってるが そちら未プレイでも 特に問題ない。 今回は キャラやネメシスは 一切追加されておらず その代わり サプライのカードが 多数追加されている。 かなり独特なのが多く パルストークンを獲得したり消費して追加発動 沈静化(ミニオンの攻撃を1回封じる) 他には 捨札に●枚以上で 追加効果発動が数枚増えてるため デッキ圧縮を一切しなくても ワリと強力なデッキが 作りやすくなっている。 パルストークン使用する効果は サプライに2枚以上用意したほうが より楽しめるかな。 沈静化は ミニオンの攻撃を 1回封じられるものの そもそもミニオン出ないと 機能しないうえ 複数回飛んでくると 結局防ぎきれず 倒しにいったほうが 良いこと多いため微妙かな。 後述の急襲入れると なおさら微妙になるし そもそも 倒すほうが楽しい。 一応 アーデルハイムの 効果と組み合わせると パワーやアタック消しつつ ミニオンの攻撃封じられるが。 あと今回 ネメシスのターン順カード1枚を 急襲カードに変更することが出来 コレを引いた場合 ネメシスのメインフェイズを 2回実行する。 難易度選択とは別の 難易度調整増えて楽しいが ミニオンの攻撃が ガンガン飛んてきたり パワーが処理しづらかったりで 大半のネメシスでは 難化ルール採用する以上に 難易度上昇してると思う。 そのため採用するにしても もともと弱いネメシスぐらいが 無難かな。 ちなみにゲートウィッチで 急襲採用した場合は ネメシスのターン順カードが 急襲しか捨てられてない状態で 能力発動した場合 急襲が戻って来るという 扱いになるだろうから とんでもことになるが よほど腕に自身のある方は是非。(笑) ボドゲーマで購入可能 --- イーオンズ...

【レビュー】スティッキー / Zitternix

イメージ
2~4人用 10~10分  6歳~ --- 1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^ 開封&プレイしたので感想を。 6歳娘 点数計算もこなす出来た年長さんです[親バカw]崩したときにギャン泣きするのがたまにきずww 4歳娘 だすゲーム全てを気に入ってしまうゲーマーなんで購入甲斐があり、無駄遣いを正当化できてしまう自分のチートキャラですwなんでも気に入ってしまうので意見は当てになりませんw 3歳娘 あなたの為に購入しました。楽しそうに指でつまんで後先構わず引き抜く姿がゲームを盛り上げてくれますw うちでは概ね好評です、ルール簡単だし。さらに1番下の子もわかりやすいように単に崩したら負け!でやりましたが、1番上には足し算の練習になるんでそこもいいですね。 ただ自分に不満が一つあり星をへらしてます。それは箱がでかい事。スカスカなんです。。Habaだけに幅が、、、とか言ってもいいですか?? --- スティッキーの関連コンテンツ * スティッキーのトップ * イメージ画像(11) * 遊べるカフェ/スペース(266) * レビュー(27) * ルール説明(3) * 戦略・コツ(3) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJqGvF

【レビュー】エフテーヴェー?! / FTW?!

イメージ
2~6人用 25~40分  8歳~ --- 美しい設計で技ありのゲーム! 直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊んでいると面白さが見えてきて、まさにフリーゼ氏のゲームという感じ。 フリーゼについて少し思いを馳せてみる。 ルールを読んだ初めは何だかよく分からないゲームが多いけど、とりあえず遊んでみる。 なぜならフリーゼが作ったゲームは楽しいに違いないと信じているから。 途中から、凄まじい面白さを理解して、家族みんなで顔を合わせて「面白い!やっぱりフリーゼだね」と笑い合う。 フリーゼのボドゲは他のゲームと違い、いつもそういう楽しみ方もできて、、、 やっぱり大好きです。 家族の感想や評価などは下記で。 ボドゲーマで購入可能 --- エフテーヴェー?!の関連コンテンツ * エフテーヴェー?!のトップ * イメージ画像(6) * 遊べるカフェ/スペース(44) * レビュー(5) * ルール説明(2) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJqGr7

顔パーツで犯人を当てる『モンタージュ』3月25日発売

イメージ
幻冬舎は3月25日、『モンタージュ「顔」を作って犯人をみつけるゲーム』を発売した。ゲームデザイン:ShelaughGames(シラフゲームズ)、2~8人用、8歳以上、15分、1980円(税込)。 ShelaughGamesがゲームマーケット2024秋に発表した作品の商業版。目撃情報カードで生成される... http://dlvr.it/TJqGlV

ザッツ・ノット・ア・ハット!:インコグニト

イメージ
評価:6/10「ザッツ・ノット・ア・ハット!」の第… Continue readingザッツ・ノット・ア・ハット!:インコグニト The post ザッツ・ノット・ア・ハット!:インコグニト first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TJqGfT

『スコットランド女王(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
スコットランド女王(Queen of Scots)とは? このセットを合わせてポイントを獲得するゲームは、ナディーン・チェスナットの家族によって 100 年以上にわたってプレイされてきました。 これは2人の女王と、スコッ http://dlvr.it/TJqGXj

【レビュー】ルイス:コロコロ堂版 / luz: new edition

イメージ
3~4人用 45~60分  10歳~ --- 【ルイス LUZ コロコロ堂版】 開示された相手の手札から見えない自分の手札を予想する、全4回の戦いのなかで与えられた手札の大きさから勝利数を予想するトリックテイキング! 太陽の(黄色)カード、切り札が開始時に多く配られるとゲーマーとしてテンションが上がる! 手札が弱くても勝利数を予想してその通りに勝つのがゲームの目的! 運ゲー要素が少ないやや大人向けのゲームです! デザイン 落ち着いたデザイン、太陽、月、木、炎、星のデザインがとても綺麗! タロットカードサイズの縦長カードはプレイ時にも高級感がある。 ベットトークン、セーフティトークン、戦績記録カードなどの管理部分が便利で使いやすい。 良いところ マストフォローがプレイヤー間で確認できるためお互いにズルができないのが良い! 相手を罠にはめて自分の思い通りにカードを出させることができたら快感! デザインがとてもお洒落なカードゲーム! ディール数が増えていくごとに点数が増すので最後まで逆転要素が残されている! 戦術として 時計回りの順番から後のプレイヤをサポートすることで自分が最終手番を得られる! 黄色の太陽カードを切るタイミングは確実に親がとれる最後手番がいいよ! 勝ちたいのならばちゃんと場を見て相手のカードを見て長考すること! 勝てば良かろうではなく、予想の正確性が重要で相手に勝たせる戦術が強い! 向いている方 デザイン重視!おしゃれな方! 考えてプレイしたゲームに負けたら、ちゃんと悔しい方! 先読みや注意力で実力差がでるので慎重な方は強いし楽しいと思います! プレイするときは丸テーブルが相手の手札を見やすいので丸テーブル持っている方におすすめ! 先読みや場に出たカードを管理ができるととても強い! 向いていない方 運ゲーマーは強くないかなぁ。 スケジュール通りに進めるのが苦手な人はルイスが弱いかも! 手札強くて大歓喜した僕は最終ディールでも予想が外れて勝ちすぎてマイナス10点!! 負けたけど切り札でたくさん勝てたから楽しめました! --- ル...

【ルール/インスト】掛け引きほーるでむ / Multiplication and subtraction hold'em

イメージ
4~5人用 30~?分  12歳~ ---   ゲームはいくつかのラウンドを繰り返し、ゲーム終了条件を満たしたラウンドの終わりに終了します。最後に得点計算を行い、勝利点が一番高いプレイヤーの勝利です。1つのラウンドは、以下の7フェイズで進行します。 1.準備フェイズ ・ダイヤルの数値を親は1に他のプレイヤーは0に直します。  ・すべてのプレイヤーはだんご置き場に参加費として1点を支払います。 ・親は数字カードの山札を裏向きでよく混ぜます。混ぜ終えたら一番上のカードを山札の一番下に移し(山札の2番目から配り始めます)親の左隣のプレイヤーから時計回りに手札が1人2枚になるように1枚ずつ配ります。 ・配られたカードは自分だけが見えるように確認した後、裏面の月が見えるように伏せて置いておきます。 2.選択フェイズ ・親の左隣のプレイヤーから時計回りに行動を選択します。 ・すべてのプレイヤーが1回以上行動を選択し、表示されているダイヤルの数値が同じになるまで順番に行動を選択します。 <行動について> 勝 負 ・・・ 表向きで表示されているダイヤルの最大値よりも大きくする。 降りる ・・・ ダイヤルの数値分の得点をだんご置き場に支払いダイヤルを裏向きにする。 受ける ・・・ 表向きで表示されているダイヤルの最大値と同じ数値にする。 様子見 ・・・ ダイヤルの数値を変えずにパスをする。 3.勝者予想フェイズ ・選択フェイズで降りるを選択したプレイヤーのみ親から時計回りの順番で勝者予想を行います。 ・このラウンドで勝つと予想したプレイヤーの前に(他のプレイヤーに見られないように好きな数値を選択した)自分のダイヤルを裏向きで置きます。 4.符号フェイズ ・符号カードの山札の一番上のカードを公開します。 ・親から時計回りで行動を選択します。 ・すべてのプレイヤーが1回以上行動を選択し、表示されているダイヤルの数値が同じになるまで順番に行動を選択します。 ・勝者予想したプレイヤーが降りた場合は、ダイヤルを公開してその数値分の得点を予想したプレイヤーから予想されたプレイヤーへ支払う。 5.判定フェイズ ・判定カードの山札の一番上のカードを公...

ケンビル新作『グーテンダック』~世界の言葉で挨拶を交わそう!会話系パーティーゲームが4月25日発売・4月1日まで先行販売中

イメージ
※記事中の内容および画像はケンビルのサイトおよびXカウントのポストから引用 ケンビルは、新作『グーテンダック』の発売を発表した。発売日は4月25日(※4月1日までケンビルwebショップにて先行販売中)、価格は1,980円 ... http://dlvr.it/TJpG6w

【レビュー】バウンス・オフ! / Bounce-Off

イメージ
2~4人用 15~15分  7歳~ --- このゲームは運動神経の良い人と悪い人と上手く組み合わせてやったほうが断然いいです。 4人以上いればパーティゲームとして面白いです。テーブルの上でやってみましたが、どのぐらい強さでデーブルにあてるかの感覚を早く掴める人は手前の標的にはかなり高確率で入ります。   運の要素をあるけど運動神経の感覚がいい人が勝つゲームてすね。 --- バウンス・オフ!の関連コンテンツ * バウンス・オフ!のトップ * イメージ画像(5) * 遊べるカフェ/スペース(195) * レビュー(13) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJpBq2

【レビュー】イーオンズ・エンド:外より来たりし闇(拡張) / Aeon's End: The Outer Dark

イメージ
1~4人用 60~60分  14歳~ --- 4/5点  イーオンズエンドのミニ拡張。 一応終わりなき戦いの ミニ拡張という扱いになってるが そちら未プレイでも特に問題ない。 ただし新キャラ2人が どちらも扱いが難しく やや上級者向けかなと感じる。 インディラは 破孔が1つしかないうえ 相性悪いカードも多いが 逆に終わりなき戦いで弱すぎた 破孔2スペース使うカードと 相性良いのはなかなか面白い。 レムナントは 別に弱くはないんだが 見た目のワリに普通すぎて あまり面白みない。 ネメシスも2体追加されており 1体は初見難化ルールでも 倒せたがもう1体は プレイヤー側の特殊能力が 使いづらくなる関係上 そちらメインのキャラだと かなり厳しい。 サプライの追加カードは少なめだが キリウスの弱すぎた固有呪文の 強化版のようなのが 登場してるのは なかなか面白いか。 全般的には 他のミニ拡張のほうが 良いかなと感じるが イーオンズエンド好きなら 間違いなくオススメ。 ボドゲーマで購入可能 --- イーオンズ・エンド:外より来たりし闇(拡張)の関連コンテンツ * イーオンズ・エンド:外より来たりし闇(拡張)のトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(11) * レビュー(3) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJpBjj

【レビュー】むずかしくない広辞苑かるた / Muzukashikunai Kojien Karuta

イメージ
3~10人用 15~15分  8歳~ --- ゲームマーケット2023秋での入手品。 家族でプレイしていますのでレビューを投稿します。 【ざっくりルール】 ・取り札が日本語の一般的な単語、読み札がその単語の意味(広辞苑の記載)になっているカルタそのもの ・読み手は各プレイヤーで順番に行い、全員2回読み手を行ったら(2周したら)終了 【感想】 公式ルールではカジュアルさをメインにするためか2周したらゲーム終了ですが、この辺は特に強く意識する必要はないかなと思います。 札全部なくなったら終わりでもいいですし、何点先取で終わりでもいいと思います。 気づいたのは結構読み札と取り札の組み合わせがするする覚えられちゃうこと。 早いと2回目のゲームあたりから、読み手が読み始めたらすぐ取る戦いに発展します。 それくらい読み札が覚えやすい。 普通のカルタではあんなに苦労しないと覚えられなかったのに、単語とその意味の組み合わせでは簡単に覚えられちゃう。 人の脳は単語とその意味を覚えるのに特化しているということでしょうか… 不思議な感覚です。 反面、すぐにみんなスキル飽和状態になるため、何回かプレイすると純粋に反射神経と反射神経のぶつかり合いになってしまいます。 ただ、裏を返せば誰でもすぐ「プロっぽいスピード感のカルタの試合」をすることができるということ。 これって実はすごいことなんじゃないだろうかと思います。 記憶力の衰えたおじさんたちが「ち○やふる」ばりに子供向け単語にガチってる風景は面白いかも知れません。 こちらは「難しくない広辞苑カルタ」ですが、通常版の「広辞苑カルタ」との良い違いはこの覚えやすさだと思います もう一つの良い違いはもちろん子供が遊びやすいということ 覚えやすいというのはもちろんのこと、ふりがなも大きいですし、小学生以降の知育として優秀なゲームだと思います ボドゲーマで購入可能 --- むずかしくない広辞苑かるたの関連コンテンツ * むずかしくない広辞苑かるたのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(3) * レビュー(1) ...

【戦略やコツ】シン・デレラ / Cinderella

イメージ
3~4人用 15~30分  8歳~ --- その種類のカードには何の数字が含まれているのかは公開情報なので、それをヒントにして出すカードを考えるというのがとっかかりになります。ただ分からない!というシーンが多いので、その分からないことから起こったことを笑うというパーティーゲーム感覚を持って気楽に遊んだほうがよいかなと思います。 ボドゲーマで購入可能 --- シン・デレラの関連コンテンツ * シン・デレラのトップ * イメージ画像(5) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJpBNH

【レビュー】シン・デレラ / Cinderella

イメージ
3~4人用 15~30分  8歳~ --- ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します! シン・デレラは、自分のカード情報を伏せた状態で、カードを無くすことを目指すゴーアウト系のカードゲームです!限られた情報のなか、自分のカードが場に出せるのか、更に12ぴったりになるのか考えるのが楽しいです。 得点計算が複雑なので、プレイ中に結局のところ何を目指せばいいのか分かりにくいのと、ストーリーとゲーム内容が全く合っていないです・・・ 好き度(Like)  ▶2pt.≪★★≫ おすすめ度(Recommended)  ▶2pt.≪★★≫ 子どもと度(With kids)  ▶1pt.≪★≫  シン・デレラの簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください! ボドゲーマで購入可能 --- シン・デレラの関連コンテンツ * シン・デレラのトップ * イメージ画像(5) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJpBFh

【戦略やコツ】レール・オン・ザ・ヒル / The Rail on the Hill

イメージ
1~4人用 30~60分  10歳~ --- 街カードの点数とプランカードの点数の両立をなるべく目指して街カードを獲得していくのを中心に考えつつ、そこに鉄道の敷設を考慮するということになるのですが、4つも鉄道ラインがあるので全てコントロールするのは大変なので1つは短くてもよいと割り切るのが個人的には思います。 ボドゲーマで購入可能 --- レール・オン・ザ・ヒルの関連コンテンツ * レール・オン・ザ・ヒルのトップ * イメージ画像(4) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJpBCH

【レビュー】レール・オン・ザ・ヒル / The Rail on the Hill

イメージ
1~4人用 30~60分  10歳~ --- ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します! レール・オン・ザ・ヒルは、タイル配置と線路敷設(ネットワーク形成)を組み合わせた面白いボードゲームです! どの街タイルを獲得するのか、線路の敷設はどれからするのか、プランカードや発展チップの獲得などなど考えることがたくさんあり、毎手番が悩ましく楽しいです。 4つの鉄道ラインについて考えないといけないのが大変なのと、狭いエリアに線路チップや発展チップなどが密集するので視認性が悪くなってしまうところがあります・・・ 好き度(Like)  ▶4pt.≪★★★★≫ おすすめ度(Recommended)  ▶3pt.≪★★★≫ 子どもと度(With kids)  ▶2pt.≪★★≫ レール・オン・ザ・ヒルの簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください! ボドゲーマで購入可能 --- レール・オン・ザ・ヒルの関連コンテンツ * レール・オン・ザ・ヒルのトップ * イメージ画像(4) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJpB5l

【レビュー】フィンスパン / Finspan

イメージ
1~5人用 45~60分  10歳~ --- 親子プレイにおすすめのポイント 1. 段階的な導入 はじめは簡略化したルールで遊び、慣れてきたら徐々に本来のルールに移行するとスムーズです。例えば最初は「魚のプレイ」のみで遊び、慣れてきたら「ダイビング」も導入するなど。 2. 協力プレイから始める 初めは親子で一緒に1人分として遊び、ルールや戦略を共有しながら学ぶと理解が深まります。子どもが慣れてきたら個別にプレイしてみましょう。 3. テーマに合わせた会話を楽しむ 「この魚は何を食べるんだろう?」「どうしてこの魚は深海に住んでいるの?」など、ゲームから派生する会話を楽しめば、ゲームの枠を超えた学びにつながります。 4. 美しいアートワークを楽しむ 『フィンスパン』の魚カードには美しいイラストが描かれています。これらを鑑賞する時間も大切にし、芸術的感性も育みましょう。 5. 勝敗よりもプロセスを重視 特に最初のうちは勝ち負けよりも「どんな海洋ができたか」「どんな魚が集まったか」というプロセスや創造性を称賛することで、ゲームへの前向きな姿勢を育てましょう。 まとめ:フィンスパンの魅力 『フィンスパン』は単なるボードゲームを超え、海洋生物の世界への扉を開いてくれる教育的ツールでもあります。美しいアートワーク、シンプルながらも奥深いルール、そして自然と身につく様々な学びが魅力です。 初心者にとっては『ウイングスパン』よりも取っつきやすく、かつシリーズ独自の魅力もあるため、ボードゲーム初心者の方や親子で楽しみたい方にとって最適な一品と言えるでしょう。 深海の神秘と魚たちの世界を舞台に、戦略性と教育的要素が絶妙にバランスされた『フィンスパン』。この春、あなたも海洋研究者となって、自分だけの美しい海の世界を作り上げてみませんか? --- フィンスパンの関連コンテンツ * フィンスパンのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(6) * レビュー(2) * ルール説明(2) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * ...

【戦略やコツ】フィンスパン / Finspan

イメージ
1~5人用 45~60分  10歳~ --- 初心者向け戦略とコツ 1. バランスの取れた海洋を目指す * 全ての層(日光層、薄明層、真夜中層)にバランスよく魚を配置しましょう * 各層にダイビング時効果が発動できる魚がいると、効率的に得点を稼げます 2. 捕食チェーンを計画的に作る * 大きな魚は小さな魚を捕食できるので、あらかじめ捕食対象となる魚を配置しておくと良いでしょう * 捕食された魚もゲーム終了時に1点になるので、無駄にはなりません 3. 卵と幼魚の効率的な管理 * 卵を配置できる魚と、卵を幼魚に変える効果を持つ魚をセットで揃えると効率的です * 幼魚3匹で群れを形成できるので、幼魚が2匹たまっている列は優先的にダイビングしましょう 4. 業績タイルを意識する * 各週の業績タイルをよく確認し、特に高得点が狙える目標に焦点を当てましょう * 例えば「特定の層に魚を多く配置する」などの業績がある場合、それに合わせた魚選びが重要です 5. 手札の管理も大切 * 必要な魚カードを確保しておき、ゲーム終盤での大きな得点チャンスを逃さないようにしましょう * 手札が少なくなったら、カードを引く効果を持つ魚のダイビング効果を積極的に使いましょう 教育的要素:親子で楽しむための視点 1. 海洋生物の多様性を学ぶ 『フィンスパン』には様々な魚が登場し、それぞれの生態系における役割や特徴が反映されています。ゲームを通じて、子どもたちは自然と海洋生物の多様性や特徴について学ぶことができます。 * 実際の活用法: カードに描かれた魚について会話したり、図鑑で調べたりして知識を深めましょう * 学びのポイント: 魚の名前、生息地(どの層に住むか)、食物連鎖における位置づけなど 2. 生態系と食物連鎖の理解 捕食関係や生態系の層の違いなど、海洋生物の生態系の基本的な仕組みがゲームに組み込まれています。小さな魚が大きな魚に食べられる食物連鎖や、深さによって住む魚が変わる海洋の層構造など、生物学の基礎が自然と身につき...

タイルを置いて不定形のフィールドを戦略的に拡張! タイル配置ゲーム7選

イメージ
“タイル配置”というゲームシステムは、プレイヤーが手番にタイルをひとつずつ配置していく、というものです。配置したタイルを繋げていくことでゲームボードの代わりとなるプレイエリアを広げていくゲームは、このシステムをメインにし ... http://dlvr.it/TJp9qg

マーケットデイ(Market Day)

イメージ
徐々にわかってくる全体像 骨董品と好事家のカードの断片的な情報から得点を競うカードゲーム。ハレルヤロックボーイがゲームマーケット2024秋に「パイロット版」として発表し、当サイトの新作評価アンケートで6位を獲得した。なお「正式版」のリリースはまだ発表されていない。 全体で80枚あるカードのうち、各ゲ... http://dlvr.it/TJp9kV

差し押さえ

イメージ
評価:5/10ズルズル交渉を抑えた交渉ゲーム。(お… Continue reading差し押さえ The post 差し押さえ first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TJp9cv

『オセロット卿の洞窟(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
オセロット卿の洞窟(Sir Ocelot#8217;s cave)とは? オゼロット卿とペンギン教授は、新たに発見された洞窟を探索し、その中に眠る宝石を競い合います。 宝石を見つけて集めるために、プレイヤーは コンパス http://dlvr.it/TJp9Sr

キャッチミー・あほ!(Catch me Aho!)

イメージ
暴走族が警察に捕まるのはいつどこで? ダイス目で道路を逆走する暴走族と、反対方向に走るパトカーが、何回目にどこで鉢合わせするかを頭の中でシミュレーションし、対応するチップを素早く取るパターン認識ゲーム。日本テーマにイカれた作品を発表しているヘルドベルクスゲームズ(ドイツ)の作品である。箱絵や説明書に... http://dlvr.it/TJn0Ts

マーダーミステリーミニ第18弾『5人の銀行強盗』4月25日発売

イメージ
グループSNEは4月25日、少人数で遊べる「マーダーミステリーミニ(MMM)」シリーズの第18弾『5人の銀行強盗』を発売する。ゲームデザイン:秋口ぎぐる、アートワーク:TANSAN、4~5人用、15歳以上、60分、2750円(税込)。 幻冬舎から2021年に発売された同名作品のリパッケージ版(内容変... http://dlvr.it/TJn0Qt