投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

【レビュー】地獄の釜 / Auf Teufel komm raus

イメージ
2~6人用 40~40分  10歳~ --- ベッティング×バーストゲーム。 賭けに勝った時の気持ちよさは格別!坊主めくりのようにとにかく悪魔さえ引かなければ勝てる笑 自分がバーストしてしまっても、他プレイヤーがそれ以上に引いてくれれば勝利というのが面白いです。そのおかけで強気に出られる場面もあれば、一歩引いて降りることも出来るわけで笑 差がついてしまった時に逆転の目があまり無いのが少しきついかも。そういう荒削りなところを含めて楽しめるゲーム。おすすめ! --- 地獄の釜の関連コンテンツ * 地獄の釜のトップ * イメージ画像(2) * 遊べるカフェ/スペース(43) * レビュー(7) * ルール説明(2) * 戦略・コツ(2) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THhjgt

【レビュー】ニャイスコード / nyaice code

イメージ
2~4人用 10~20分  5歳~ --- めちゃめちゃかわいい。タイヤ配置とダイスの組み合わせがピッタリハマると、1ターンでつるんと魚をゲットできたりします。 ワンサイドゲームになることもありますが、魚を持ってるコマの隣に止まると魚を横取りすることができるので「マテー」とかいいながらの追いかけっこも楽しいです。 対戦ゲームなのに、最後にはみんなでダイスの組み合わせの最適解を相談するゲームになっていることもあります(笑)。 --- ニャイスコードの関連コンテンツ * ニャイスコードのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(4) * レビュー(2) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THhbRf

【ルール/インスト】カタン:新エネルギー / CATAN: New Energies

イメージ
3~4人用 90~90分  14歳~ --- カタンスタンダード版のルールを知ってる人向け!カタンエネルギーのルール解説・インストです 読みやすいように心掛けたので、ぜひ --- カタン:新エネルギーの関連コンテンツ * カタン:新エネルギーのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(21) * レビュー(3) * ルール説明(3) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THhXkB

【レビュー】レーベンヘルツ / Loewenherz

イメージ
2~4人用 60~80分  12歳~ --- 新版と違ってアクションは1〜3のどれを実行したいかを示してから、バッティングしたところはプレイヤー間で交渉して成立したらアクションが実行できます。 交渉はお金で権利を貰うですね。交渉決裂になれば同時公開で公開額が多いプレイヤーがアクションを実行します。 金額が少なかったプレイヤーはアクションは実行できません。 アクションのお金は1人なら満額受け取れて、2人以上なら割ります。 柵は1〜3個設置できて、騎士も1〜2個の戦力強化や領地拡大ができます。 カードは、二つの山からどちらかを選び内容を確認して1枚を手札にしてゲーム中に使用できたり最後の得点になるカードもあります。 レーベンヘルツの新版とは違ったルールもあったり、アートワークとの違いも楽しめて嬉しい体験になりました。 --- レーベンヘルツの関連コンテンツ * レーベンヘルツのトップ * イメージ画像(4) * 遊べるカフェ/スペース(19) * レビュー(9) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THhST8

【レビュー】スカルキング / Skull King

イメージ
2~8人用 30~30分  8歳~ --- 300以上のボードゲームを所有していますが、特に大好きなゲームとして名前を挙げているのがこのスカルキングです。現在は、遊びすぎてボロボロになったスカルキングレジェンドとこの最新版スカルキングの2個持ちです。親族と遊ぶ定番ボードゲームにもなっています。 購入のきっかけは、youtube上で好きなボードゲームの1位にこのゲームを挙げていた人を見たことでした。誰かの1位は遊んでみる、がモットーなので、その後ゲームマーケットで見かけて購入。その後しばらく遊ばずに持っていたのですが、遊んでみたらこれがおもしろすぎて、なんでもっと早く遊ばなかったんだと後悔しました。 このゲームでは、配られた手札を見て、自分が何回勝利するか予想し、その予想が当たるようにプレイをしていきます。予想が当たれば点数を得ることができます。 カード1枚ずつで勝負をしていくので、例えば手札が3枚であれば予想は、0勝、1勝、2勝、3勝の内のどれかになります。3枚中の3勝はすなわち全勝を意味するので、他のプレイヤーに1度でも勝たれると予想失敗です。 予想が当たれば、 勝ち数×20点、0勝予想の場合は手札の枚数×10点が入り、外れれば減点があります。手札は最初1枚で始まって、最後は10枚の手札で勝負をするので、全10回戦。その合計得点を競います。 海賊がモチーフのゲームになっていて、勝ち数予想をするときには全員同時に「ヨーホーホー!」と机をグーで叩き、最後の「ホ ー!」で予想勝ち数を指で出します。 この予想ビッドを出した瞬間に阿鼻叫喚が起こります。 例えば、手札の5枚、4人プレイでA:3、B:0、C:2、D:2と予想を出したとします。 全体で5勝しかないのに計7勝予想となっているため、A.C.Dのプレイヤーの誰かは自分がこのカードでは勝つなと思っていたカードで負ける展開になるわけです。逆に言えば、0勝予想のプレイヤーBはみんなが勝ちを奪いあう展開なので、0勝で終わらせることができる可能性がぐっと高くなります。 他のプレイヤーA.C.Dは予想を出した瞬間に「みんな強いのかい!」と大落胆です。 逆に、 A:0、B:1、C:1、D:0 のように予想合計勝ち数が少ない場合もあります...

【レビュー】ジュエルボックス / Jewel Box

イメージ
1~4人用 15~30分  8歳~ --- 美しい甲虫の標本づくりがテーマのセットコレクション+タイル配置パズル。ゲーム内容はとってもシンプルで、ダイスによる獲得タイル決定からの条件配置によるスコアアタック。得点によるランク認定もあり。ソロプレイでのご紹介です。 ※そこまでリアルタッチではないものの、虫の絵が大量に出てくるので、箱絵の時点でアウトの方は閲覧をお控えください。なお、虫の腹側は描かれていません。 概要 プレイヤーは昆虫学者になって、昆虫を採集して標本を作ります。完成した標本を愛好家と競い、最高のコレクションを作ることが目標です。虹色に輝く甲虫を宝石に例えているので、できた標本=宝石箱。より良い並びも重要になってきます。 【パッケージ側面。標本箱テイスト。いいですね】 ゲームについて(ソロ) ソロ・2人と3人以上では最終形が違い、前者は5×5の25枚、後者は4×4の16枚で自分の標本を作ります。 セットアップは共通。まず5種類の甲虫タイル75枚を混ぜ、ランダムに5枚配置。ツールを持ってスタート。(残りのタイルは裏返しで周辺に…とありますが、袋引きor箱からランダム引きのがソロは片付けが楽) ツールは虫眼鏡(甲虫タイルを1枚選択して収集)、ピンセット(収集した昆虫タイル2枚を交換)、虫眼鏡&ピンセット(どちらかの効果を使う)の3種類。使うと裏返し。使わなければ得点計算時1つ2点に。 甲虫タイルは左上アイコンで種別が分かれ、それぞれ得点条件が違います。詳しくは付属の取説参照。 赤)ゾウムシ科:縦か横に隣接した数(カウントは1タイル1回)。 青)タマムシ科:2枚ペアのタマムシ科のタイル(3枚以上隣接は不可) 黄)カミキリムシ科:偶数又は奇数で1枚当たりの得点が変わります。 緑)コガネムシ科:隣接する甲虫タイルが別の種類のときに得点(角なら2枚、端なら3枚、それ以外なら4枚) 紫)テントウムシ科:互いに隣接していないテントウムシ科の枚数。 ※拡張では「セセリチョウ」「アゲハチョウ」の2種が追加になります。ソロだと7種のうち5種を選択してプレイ。 ソロの手順は次の①②③を繰り返します。 ①収集:ダイスを振り、該当タイルを獲得し...

【レビュー】エターナルデックス / ETERNAL DECKs

イメージ
1~4人用 30~40分  10歳~ --- 同人ゲーとは思えないくらい成熟した協力ゲーム 手番順にルールに沿ってハンドからカードを出してシナリオごとの目標を達成する協力ゲーム きらびやかで高級感あるデザインだが骨子が明確かつしっかりしており手堅い作品となっている 手番にやることは3レーンある条件に沿ってプレイするゾーンに配置する、または最下段の川にカードを配置するの2択しかなく動きが分かりやすい 川にカードを出す際に条件を満たすことでペナルティが抑制できたりクリア条件を満たしたり出来る また、条件通りにカードを並べるメインゾーンは列を埋め切るたびに右にあるデックから1つ選び大量のカードを獲得できる。 カードが切れると負けかつカードの獲得手段は基本的にコレのみ。しかし、デックを獲得すると同時に最上段にエターナルズ(=ペナルティ)が配置され、メインゾーンに置けるカードが制限されてしまう。 従って、どのデックをタイミングで獲得するかの判断が非常に重要となる 終了時盤面。見た目よりも短時間で終わり充実感も強い ◎良い点 〇分かりやすい  難解そうな見た目に反して素直で分かりやすい  基本はカードを並べれば良い、出せないとき、ペナルティを回避する際は失敗に近づくがゲームが有利になる  ・プレイは3枚の手札から出すだけ  ・戦術のキモは誰がどこにどのカードを出すかのみに絞られる  細いルールも少なくペナルティも基本見れば分かる程度の内容しか無いので初心者でも遊びやすい 〇リプレイ性の高さ  複数のモジュールがあり、ルールも簡単、短時間ゲームのためリプレイ性が良い  デザインと相まって長く遊べそうな気配がする  難点を挙げるなら片付けが面倒なくらいか ◎悪い点 〇熱狂は無い  先に断言するがこの作品の完成度は非常に高い  出すとこ出したら賞取れるんじゃない?位の出来栄えである  その反面、完成度と引き換えになった要素かもしれないけどもこのゲームならではのヒキが弱い  今、目一杯楽しんだあとに数年後コレやろうとなるかというとならなさそう  悪い点はこんくらいしか無いと言えばかなり凄い作品なのは間違いないが…  デザインの良さを考...

「アズレン」新規描き起こしイラストは28種類!「ヴァイスシュヴァルツ ブースターパック アズールレーン Vol.2」が登場【PR】

イメージ
 ブシロードは2025年1月17日,トレーディングカードゲーム「ヴァイスシュヴァルツ」の「ブースターパックアズールレーンVol.2」を発売した。新規描き起こしのイラストは28種類で,エンタープライズやシリアス,ベルファスト,信濃など14の艦船×2点ずつとなっている。 http://dlvr.it/THhS4x

3冊をまとめた“合本版”が登場。「ソード・ワールド2.5」7周年記念の「デラックス版ルールブック」発売に向けたクラファンが本日スタート

イメージ
 富士見ドラゴンブック編集部は本日(2025年1月30日),テーブルトークRPG「ソード・ワールド2.5」の7周年を記念した「デラックス版ルールブック」の発売に向けたクラウドファンディングを,CAMPFIREでスタートした。 http://dlvr.it/THhS0N

『リバイブ(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
リバイブ(Revive)とは? リバイヴはプレイヤーの力が非対称で、セットアップが非常に変化に富み、戦闘や直接的な衝突がない、1 ~ 4 人のプレイヤー向けのゲームです。 ゲームの開始時に、各プレイヤーは市民カードのセッ http://dlvr.it/THhRsc

トラスト・ミー

イメージ
評価:5/10同じ数字を合わせるブラフゲーム。「ボ… Continue readingトラスト・ミー The post トラスト・ミー first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/THhRmM

ニュルンベルク’25:コスモス

イメージ
★ホコリ一掃!(Abgestaubt!) ゲームデザイン:R.クニツィア、イラスト:M.A.ガラン、2~6人用、7歳以上、20分。 メルキュリオ社(スペイン)から2022年に発売された『わたぼこり(Pelusas)』のドイツ語版。日本では同じメカニクスで『だるまあつめ』が発売されている。カラフルなわ... http://dlvr.it/THhRfW

TBSテレビ「ラヴィット!」の2025年1月第5週に遊ばれたボードゲーム『ツイスター』『ダイイングメッセージ』を紹介

イメージ
月〜金曜日の朝8時からTBSテレビ系列で生放送のバラエティ番組「ラヴィット!」では、最新のテレビゲームや古典的な伝統ゲーム、オリジナルのリズムゲームなどが遊ばれています。市販のボードゲームや同人ゲームが紹介されることも多 ... http://dlvr.it/THhRWx

【リプレイ】しりとり四目並べ / Word chain Connect4

イメージ
2~5人用 3~10分  6歳~ --- イベント出店での試遊における 親子3人のリプレイ日記です♪d(^^)←観戦者♪ ルールは 「しりとりの最後の文字で四目並べをする」です♪ (言葉は2文字以上で、 4文字以上の言葉を言えれば 相手や自分のタイルを十字方向に動かす特殊効果 も使えます♪) なお制限時間20~30秒で言わないといけないので 狙ったところに配置できず ドキドキハラハラ感があります♪\(^^;) ゲーム内容としては、 かなりの熱戦でした♪d(^^)しっかり妨害! なお「ん」「を」で終わる言葉を言うと 次の人は自由な言葉を言えるのですが、 それでもあえて「ん」に配置♪\(^^)♪ 最後はリーチ合戦の末、■橙色の勝利!\(^ワ^) ゲーム中は4文字以上の言葉も飛び交かっており、 タイルを動かす能力を使って空欄のマスにも配置しています♪ タイルは各人8個であり手元のタイルが尽きたら ボード上のタイルを回収して再配置します♪ (このため空欄のマスのタイルも回収できます♪ ほどよいタイル密度で、ちゃんと決着するのもミソ!) ちなみに ボード裏面には「お邪魔タイル」なる 別ルールも存在します♪d(^ワ^)リプレイ性バッチリ! かなり盛り上がり 「家でもやりたい!」となり そのまま、ご購入♪d(^^) 最後に… アイデア一点突破みたいな作品です♪ 「最初」と「最後」の文字を意識する「しりとり」 となるのですが、 それが頭を使うので面白いです♪(^^) 価格もボードゲーム業界の最安値級とも言えるお手頃さなので 「ボードゲーム会の息抜き用」として とりあえず購入しておくのもお薦めです♪\(^ワ^)/ ボドゲーマで購入可能 --- しりとり四目並べの関連コンテンツ * しりとり四目並べのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(3) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボー...

【ルール/インスト】東海道 / Tokaido

イメージ
2~5人用 45~45分  8歳~ ---  少しだけ難易度の上昇する追加ルールです。このルールを採用する場合、プレイヤー数が3人以下だとしても、全てのダブルマスで2人目のプレイヤーが停止できるようになります。ダブルマスに止まった2人目のプレイヤーが手番のアクションによる支払い金額を決定した時点で、先に止まっていたプレイヤーは、その手番プレイヤーが支払うべき金額の半分(端数切り上げ)を肩代わりしてもかまいません。その場合は両者の旅人駒が止まっている位置を即座に交換することとなり、移動の順番が変更されることとなります。手番プレイヤーは肩代わりを拒否することができず、肩代わりの宣言がなされた後に、アクションの内容を変更することもできません。例:『Crossroads』を導入している場合、手番プレイヤーが村に止まって博打を試みたのなら、元手として支払われる金2の内、金1を肩代わりしなければなりませんが、博打をせずに金3を受け取った場合は実質的な肩代わり無しで、移動の順番を変更出来ることになります。 --- 東海道の関連コンテンツ * 東海道のトップ * イメージ画像(8) * 遊べるカフェ/スペース(108) * レビュー(13) * ルール説明(5) * 戦略・コツ(2) * リプレイ日記(1) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THgL6f

【ルール/インスト】東海道:コレクターズ・エディッション / Tokaido Collector's Edition

イメージ
2~5人用 45~45分  8歳~ ---  『Tokaido』のキャラクターには基本セットの10人、『Crossroads』の6人、『Matsuri』の16人以外に、プロモで登場した4人がいます。この『Collector's Edition』には最も近くにいるプレイヤーとのジャンケン勝負で支払いを他のプレイヤーに押し付けることができる‘フェリシア(所持金4)’を除いた3人もミニチュア化されています。‘安敦(所持金8)’の特殊能力は「ゲーム終了時に得られる得点ボーナスの計算時に、全ての項目で同着1位を単独1位にできる」と言うものです。‘河伯(所持金4)’の特殊能力は「景観カードを取得する際に、得点の大きなカードから順番に入手できる」と言うものです。‘エリク(所持金5)’の特殊能力は2つで「ゲーム開始時に食事カードを1枚引いて、それを購入してもかまいません」と、「宿屋に到着したんら場に残っている食事カードでななく、山札から食事カードを1枚引いて、そちらを購入することにしてもかまいせんが、購入されなかった場合には場に残さず捨て札とします」と言うものです。 --- 東海道:コレクターズ・エディッションの関連コンテンツ * 東海道:コレクターズ・エディッションのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THgHNV

【レビュー】ふたつの城の物語:シークレット&スワレイ(拡張) / Between Two Castles of Mad King Ludwig: Secrets & Soirees Expansion

イメージ
1~8人用 45~60分  10歳~ --- なんでこんなに反応が少ないのか不思議な良拡張。 「ふたつの城の物語」の良い点の1つは、すべてユニークな大量の部屋タイル。見ているだけでも楽しめる素敵なイラストの部屋タイルをドラフトしていき、奇妙な城を建てていくのが大きな魅力でした。 本拡張では新たな部屋タイルが大量に追加されます。その数63枚!今回もやっぱりイラストが素敵で、ますます多様で奇妙な城を建てることができます。もちろんただ部屋が増えただけでなく、興味深い新要素も追加されてます。1つずつ説明と感想を書いていこうと思います。少し長くなりますがお付き合い下さい。 【活動部屋と舞踏室】 今までの7種類の部屋・・・食事(黄)、生活(紫)、技術(オレンジ)、屋外(緑)、寝室(青)、通路(白)、地下(黒)に加え、8種類目の部屋「活動」(茶)が全24枚追加されます。娯楽関係の部屋ですね。配置は地上。 得点ルールは「隣接する部屋1つにつき1点(max4点)//特定の種類の部屋が周囲8マスにあると代わりに1点になる」 要は特定の種類の部屋を近くに置いたら減点の部屋です。わりと制限が弛く使いやすい反面、考えずに置くと後で配置に苦労するのが悩ましいところ。ルールが簡単なのですんなり導入できると思います。 この活動部屋を3枚配置すると、ボーナスとして「舞踏室」タイルが貰えます。 両隣の城にある特定の種類の部屋1つにつき1点となります。今まで以上に隣の城を意識させられる良いルールですねー。3枚引いて1枚選ぶ形なので、引き次第で大量点になったり、思ったより点にならなかったり。 また、新しい部屋の種類が導入されたことで既存の部屋も各3枚ずつ、計21枚追加されました。主に活動部屋を参照する効果が追加されており、この純増も嬉しいところ。ボーナスカードも増えてます。 また、新しい部屋の種類が導入され、寝室のルールも少し変更になってます(寝室以外の7種類から6種類集めて4点)。種類増加でちょっと4点にするのが簡単に感じるのは少し気になりますが、、、 【秘密の部屋】 これも新しい種類の部屋で、全16枚。色は青緑、配置はどこでも。能力はいわゆるコピーで、すべてのアイコンに矢印が書かれており、矢印方向の部...

【レビュー】ラミィキューブ / Rummikub

イメージ
2~4人用 10~30分  8歳~ --- 様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめポイント】と【良い点】【悪い点】をまとめました。 【おすすめポイント】 ・世界大会が行われる人気ぶり、大会優勝者が日本人でTVで紹介されたこともある。 ・並び替えや組み換えを制限時間内で行うので頭の回転が早い人におすすめ ・子供ともいっしょに遊べる(子供の方が強いかも) 【良い点】 ・頭の体操みたいで楽しい ・子供の方がが強いことがある ・一気に出しきれた時の爽快感は凄まじい 【悪い点】 ・最初の合計30以上の組合せができないと参加できない ・準備の山作りが崩れそうだし面倒 ・一度遊んでコツみたいなものが分からないと経験者には勝てない 【総評】 ラミィキューブは、数字の書かれたタイルを麻雀の要領で場に並べていって手札をなくそうというボードゲームです。大昔からながーく遊ばれているポピュラーなゲームで世界大会も開催されているほどです。最初のルールが足かせとなり一番楽しい部分が始まらないということがありますが、とても頭を使う悩ましいゲームです。 更に詳しい内容はこちらをご覧ください!!! ボドゲーマで購入可能 --- ラミィキューブの関連コンテンツ * ラミィキューブのトップ * イメージ画像(18) * 遊べるカフェ/スペース(413) * レビュー(59) * ルール説明(3) * 戦略・コツ(5) * リプレイ日記(1) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THgFY2

プエルトバナナ(Puerto Banana)

イメージ
どこまで上げるかのチキンレース 好きなだけ大きい数字が書ける入札ゲーム。独シュピールボックス誌で評者3人ながら平均8.3点(10点満点)と高得点をマークし、昨年の10傑に入ったことから個人輸入して遊んだ。 中央のバナナ箱タイルに、現時点で最も多く持っているプレイヤーのバナナ本数と同じ数(第1ラウンド... http://dlvr.it/THgFMj

祈り、働け

イメージ
評価:6/10ウヴェの重量級ワーカープレイスメント… Continue reading祈り、働け The post 祈り、働け first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/THgFBT

ボードゲームになった「Dead Cells」が「ボードゲームアリーナ」で正式実装に。最大4人プレイ対応の協力型ダンジョン探索ゲーム

イメージ
 AsmodeeDigitalは2025年1月29日,同社が運営するオンラインボードゲームサイト「ボードゲームアリーナ」で,MotionTwinによる「DeadCells」を原作とするボードゲーム「DeadCells:TheRogue-LiteBoardGame」を,プレミアム会員向けタイトルとして正式実装した。 http://dlvr.it/THgF60

【レビュー】ブロックス シャッフル:ポケモンエディション / Blokus Shuffle POKEMON edition

イメージ
2~4人用 30~30分  7歳~ --- ブロックスのシャッフルエディションのポケモンエディションという非常にややこしいバージョンです。 元のブロックス自体が年齢問わず楽しめる不朽の名作であり、このポケモンエディションでもシャッフルルールを使わなければ通常ルールが楽しめるため、面白いことは間違いありません。 通常版ブロックスとの違いは特殊効果カードの有無で、ポケモンの技をモチーフにした様々なわざカードを毎ターン使うことで、プレイ順序を無視して2個置いたり相手のピース指定したり二度と使えなくするなど、通常のブロックスルールをこよなく愛する人ほど被害を受けるような特殊ルールが平然と行われます。 通常ルールが完全アブストラクトゲームである性質上、やり込めばやり込むほど定石が固まってしまう点が懸念されますが、これはそれを山札から引いたカードでルール破壊という強行手段で解決したエディションになっています。 なので、まずは通常ルールを十分にプレイしてからでないと特殊カードの何が面白いのか分かりづらいと思います。 幸いカードがなければ完全な通常版ブロックスなので、一個買えば両方あそべることが利点となります。 デメリットとしてはただでさえ長考時間が増えがちなブロックスにカードプレイ時間が加わるため1回のプレイ時間はかなりのものになるという点です。 また通常版が好きすぎる人にとってはルール破壊による妨害は好ましくないかもしれません。 いずれにしても、ブロックスが強すぎる人との技量の差をデッキドローで解決し、遊びやすくしつつ元のゲームをあそべるという点ではひたすらお得の一作だと思います。 ボドゲーマで購入可能 --- ブロックス シャッフル:ポケモンエディションの関連コンテンツ * ブロックス シャッフル:ポケモンエディションのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(15) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レ...

【レビュー】ザ・ナンバー / The Number

イメージ
2~5人用 15~20分  8歳~ --- 6/10(BGAでの評価) OKAZUbrand「スージィQ」の海外版。潔すぎるタイトル(笑)BGAでプレイ。 0~9の数字を使って、3桁の数字をつくるゲーム。全員が3桁書いたら、同時公開。 書く数字が大きければ高得点を狙えるのだが、自分よりも3桁の数字が小さくて、自分が使った数字と同じ数字を使っている人がいると、失格になってしまい、得点を得ることができない・・・。なんて、心理戦だ・・・。 失格にならなければ、得点を得ることはできるが、そのときに使った数字はゲーム中に再び使うことはできない。ここらへんの縛りがユニーク。あと、5ラウンド目だけ得点が倍になるのも熱いね! こんな感じで5ラウンドやる1ゲームを2回やったら、ゲーム終了。 やった感じ、数字だけでこんなに読みあいが深い心理戦ができることに感動!さすがOKAZUbrand! ちなみに評価が6なのは、ゲームの流れ的に逆転できなくなったりする流れがあったりしたので、そこが気になって、この評価かな。 あと、OKAZUbrandのレビューするとき、いつも言ってるけど、パッケージのイラスト! もう少し!もう少しだけ「これ面白そう・・・やってみようかな・・・」と思わせてくれるイラストにしてほしい! 多分、国内で一番安定感のあるゲームをつくってくれるところだから、イラスト変えれば、もっと手に取る人増えると思うんだよな・・・。 とまぁ、いつもの感じになってしまったが、興味ある人は、BGAで気軽に遊べるので、ぜひとも遊んで欲しいゲーム。 --- ザ・ナンバーの関連コンテンツ * ザ・ナンバーのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲ...

【レビュー】玉乗り象さん / ELEPHANT BALL BALANCING ACT

イメージ
3~5人用 40~60分  10歳~ --- 5/10 最近注目しているデザイナーのゴーアウト。近年、国内ではゴーアウトが本当に流行ってるね。 1枚に2スート(象と玉)の数字が書かれているのが特徴で、カードの出し方が3パターンあるのがユニーク。 スタートプレイヤーはカードを2枚だけ出して、毎回カードの出し方を決める(ちなみにスタートプレイヤーが有利すぎるので、ゲームの一番最初のときのみ、1枚しか出せず、次の人がまた1枚だけ出してルールが決まる)。 出し方は「象の特定の数字のカードを出す」「玉の特定の数字のカードを出す」「今までに出ていない象や玉のカードを出す」の三択。 カード構成はユニークで10など大きい数字の枚数が多く、前の人よりも大きな数字を出す必要もないので、手札を0にする以外、ゴーアウトっぽい感覚はあんまりなく、新しいゲームといった感じ。 個人的には3パターンはユニークだったのだが、どのカードも使えるように調整されているので、何をカウンティングすればいいかがわかりづらいため、敷居が高く、とりあえず、自分の手番きたら、出せるカード出すかみたいな感じになって、そのまま終わってしまった感があった。 ジョーカーをはじめ、細かいルール調整もこのデザイナーらしく、ちゃんとしているんだけど、見た目のかわいさのとは結構ギャップがあるプレイ感だった。 悪いゲームではないので、あくまで好みといった感じ。他のレビュアーも言っているが、若干トリテ感もあり、個人的にトリテがそんなに好きでもないのが、あんまり刺さらなかったのかも。 とはいえ、1ラウンドはさくっと終わるので(終わりすぎて、どうすればよかった感を感じるときもあるが)、興味ある人はやってみてもいいんじゃないでしょうか。 --- 玉乗り象さんの関連コンテンツ * 玉乗り象さんのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(6) * レビュー(3) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専...

【レビュー】マカオ / Macao

イメージ
2~4人用 90~110分  12歳~ --- 6/10 一部では、フェルト三部作と呼ばれている作品の1つ。 ボードゲーム界には、箱絵におじさんがいるゲームは面白いというジンクスがあるが、このゲームも地味に人気がある。 正直、好みの差は分かれる尖ったシステムではあるが、斬新なゲーム好きには興味が出る作品だと思う。 まず、このゲーム、全部で120枚くらいの特殊カードがあるのだが、そのうち、半分くらいしか使わない(笑) しかも、この特殊カード、手に入れただけでは、使うことができず、資源を支払わなければならなかったり、保持できる数を超えてしまった場合、マイナス点をくらったりとなかなかマゾなバランスにしあがっている。 そして、このゲームの一番の特徴が(画像がないと全くわからないと思う)サイコロボード。 毎ラウンド、時計回りに1つ分、回転するのだが、赤い矢印に到達したキューブの数しか基本的にアクションができない。このキューブは、毎回、6色のサイコロが振られて、その中から2個選ぶのだが、当然、数字がでかい方がたくさんもらえて、アクションもたくさんできる。 ただし、その数字だけラウンドを待たなければならないため、一番大きい6アクションを選ぶなら、6ラウンド後でないと使えないのである。(ちなみに、ゲームは12ラウンドしかないw) おまけに特殊カードは、多くが複数の色を払わなければならないのだが、1ラウンドに2色しか手に入らないし、手に入るラウンドも違うので、なかなかハード。 フェルト好きや斬新なゲームが好きな人であれば、プレイする価値はあると思うが、そうでなければ、マゾイゲームが多いこともあって、好みがかなりわかれる作品。 個人的には斬新なゲームは好きなので楽しめたが、もともと、フェルトのゲームが複雑なゲームが多くてあまり好みではないため、このくらいの評価かな。 --- マカオの関連コンテンツ * マカオのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(14) * レビュー(4) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ *...

【レビュー】クーカーキング / Ku-Ka-König

イメージ
2~4人用 20~20分  8歳~ --- 3枚のカードが並べられている1〜8の数字を同時に選んで1人だけなら、カードを獲得。 バッティングしたら、また選びなおしだけどバッティングしたところのカード枚数が少なくなったかな。 前半、後半の得点フェイズがあり、集めるほどに得点になるカードや1回限りのカードもあります。 バッティングゲームは、バッティングしだすと引くことが難しいからバッティングしないようにどうするかを考えて、結局バッティングしちゃうんだよね。 --- クーカーキングの関連コンテンツ * クーカーキングのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(3) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THf26G

【レビュー】アズール / Azul

イメージ
2~4人用 30~45分  8歳~ --- 自分の練度もさることながら、一緒にプレイするメンバーの練度も必要になるという「一緒に成長しようず」ゲー。 ひょっとすると過去一緒に遊んでいたメンバーのレベルがちょっと残念だったからか、数回遊んでようやくゲームになるレベルに組めるようになって貰えた。 確かに頭脳系組み立て認知が苦手な人は向いていないと言い切れるゲームです。得手不得手が別れます。 そこは脳トレとして遊ぶ事もできると思います。 そのグループや家族の中でどう遊ぶか、1度触れて遊びながら決めていって貰えたらアズール好きとしてはこれ以上嬉しい事はありません。 、 ボドゲーマで購入可能 --- アズールの関連コンテンツ * アズールのトップ * イメージ画像(32) * 遊べるカフェ/スペース(426) * レビュー(87) * ルール説明(6) * 戦略・コツ(7) * リプレイ日記(12) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THf20m

【レビュー】ビラボング / Billabong

イメージ
2~4人用 30~30分  10歳~ --- カンガルー達のレースゲームで先に5頭のカンガルーをゴールさせたら勝ち。 カンガルーの動かし方は直線で、1頭だけなら飛び越えができて距離が離れていても線対称に着地できるなら動かせます。 ピョンピョンと動かせるなら一気に動かして良くてはじめは団子状態だが徐々に距離とかもできつつ一気に飛び跳ねたりとカンガルーを生かしたレースゲーム。 5〜6頭を一気に飛び越えてゴールまで行けたりすると気持ちがいいです。 考えようとしたらいくらでも考えて時間がかかりそうになるからピョンピョン脳で遊ぶぐらいでいいかな。 --- ビラボングの関連コンテンツ * ビラボングのトップ * イメージ画像(2) * 遊べるカフェ/スペース(10) * レビュー(2) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THf1tG

【レビュー】ビースティー・バー2 / Beasty Bar: New Beasts in Town

イメージ
2~4人用 20~20分  8歳~ --- ※ルールは3が入ったあとの調整版で行いました。 気に入っているのは、数値が低かったり真ん中あたりでも、入店しやすさが増した事でしょうか。 確かにトリッキーな動きは必要ですが、1よりは楽になっています。その分数値が高いだけで能力が特にないサイや熊の立ちんぼ感は半端ないですが… ともあれ逆転劇を狙いやすくなりましたし、何せ1とも3とも混ぜられます。今日のボスはライオンで、レディさんはラマさんで…蝙蝠おばあ様(何気に着飾っているので金持ちと思われる)はどうしようか、そんなトークから楽しめるビースティーバー、1の日本語版が入手出来ますので、その他は海外輸入で是非GETして遊んで頂きたいです。(2025年1月現在2の日本語版再販の話を聞かないので) --- ビースティー・バー2の関連コンテンツ * ビースティー・バー2のトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(2) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THf1jT

漫画「JUNKET BANK」の体験展示と,マンガボードゲームを販売するイベントが,JR大阪駅うめきた地下口で2月8日から2月14日まで開催

イメージ
 集英社ゲームズと西日本旅客鉄道は本日,集英社ゲームズが提供するアナログ体験を紹介するイベントを,2025年2月8日から2月14日までJR大阪駅うめきた地下口で開催すると発表した。漫画「JUNKETBANK」の体験型ポップアップショップの世界観を踏襲した展示や,マンガボードゲームの販売が行われる。 http://dlvr.it/THf1YC

「人の財布」シリーズ最新作「人の交換日記」,メルカリで発売後,即完売に。小学生4名が記入済み。「彼女たちは███です。」

イメージ
 第四境界は2025年1月28日,「人の交換日記」をメルカリにて発売した。好評につき公開から1時間で完売し,予約ページが第四境界のオンラインショップでオープンしている。本作はミステリーゲーム「人の財布」シリーズの最新作だ。すでに記入済みの交換日記を購入し,隠された真実を解き明かしていく日常浸食ゲームとなっている。 http://dlvr.it/THf1Rx

TRPG「アイドルテーブルトークプリパラ み〜んなであそぼう!ダイスキ TV♪」,発売日を3月31日に延期

イメージ
http://dlvr.it/THf1MV

アスドール・フランス年間ゲーム大賞2025ノミネート

イメージ
カンヌ国際ゲーム祭実行委員会は29日、アスドール・フランス年間ゲーム大賞(As d’Or – Jeu de l’Année)のノミネート12タイトルを発表した。一般、キッズ、中級、エキスパートの4部門について、この中から2月28日、カンヌ国際ゲーム祭会場にて大賞が発表される。 1988年に始まり、ジ... http://dlvr.it/THf1G8

ニュルンベルク’25:ディーププリントゲームズ

イメージ
★ライバルシティーズ(Rival Cities) ゲームデザイン:A.シュテーディング、イラスト:A.ヘラー、2人用、10歳以上、30~35分。 16世紀、北ドイツのハンブルク近郊にアルトナという小さな漁村が誕生し、急成長してハンブルクとライバル関係になった。最大7シーズンの間、2つの都市は交代でア... http://dlvr.it/THf18J

デダル

イメージ
評価:5/10協力してミノタウロスを閉じ込める。「… Continue readingデダル The post デダル first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/THf11X

【レビュー】推しのごーあうと / Oshi no go out

イメージ
2~5人用 20~30分  8歳~ --- 推しを推していくゴーアウトゲーム。 基本的にはスタートプレイヤーが、プレイしたカード枚数に従ってプレイしていく必要があるが、同じ数字が4つ、5つならボムとして使えます。 カードに数字が2つあるカードは、シングルではなくダブル(ペア)扱いなのでシングル対応不可。ストレートでカードをプレイ時に、特殊カードのマイクカードを使用することで、同じ数字があるカードの数字1つの数字をプラスしてプレイもできます。 446、マイクカードとプレイして456のストレートみたいな感じですね。 カードを無くしたいゴーアウト系ですが、自分がプレイして他プレイヤー全員がパスしないと自分がプレイしたカードを得点化できないので、無くすだけだとあまり得点はありません。 はじめの手札がビミョーでも、山札が無くなるまでなら手番開始時に山札からカードを1枚引いてからカードをプレイしても良いので多少は打開できることもあるかな。 ハイカードが強めですがボムがあれば、まだマシかなぁ。 はじめの1位宣言によるメリットが無いっぽいから素直にプレイしていったらよい。 ボドゲーマで購入可能 --- 推しのごーあうとの関連コンテンツ * 推しのごーあうとのトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(1) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THcsVQ

【レビュー】リグレット / Ligretto

イメージ
2~8人用 10~20分  8歳~ --- 5/10 日本ではあんまり遊ばれてないけど、ドイツとかだとかなり人気な多人数昇順限定スピード。 各プレイヤーは1~10のカードが入った40枚デッキを持って、自分の前に3枚、山札を10枚、残りを裏向きの山札にして持ってスタート。 ゲームはリアルタイムで、自分のでも、他のプレイヤーのものでも、1から順に昇順にカードを出していくだけ。 当然、めくり運によっては出せないので、手に持ってる裏向き山札から3枚まとめてめくって、その一番上に出たカードだけ出すことが可能。出せなかったら、また3枚まとめてめくる。これを繰り返す。 まぁ、やってることは日本で有名なスピードと面白さは大して変わらないが、こちらはMAX8人まで遊べるので、リアルタイムでわいわいできるゲームではある。 個人的にリアルタイムは好きなんだけど、結構縛りきつくて、めくり運ゲー過ぎなところが気になってこの評価。 普段、ボードゲームやらない人ほど、盛り上がるタイプのゲームだと思う。 --- リグレットの関連コンテンツ * リグレットのトップ * イメージ画像(5) * 遊べるカフェ/スペース(1) * レビュー(1) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THcsNk

【レビュー】シカゴ ポーカー / Chicago Poker

イメージ
2~6人用 45~45分  10歳~ --- 6/10 多人数バトルラインと呼ばれてるゲーム。 たしかにその通りなのだが、手札を引くのも出すのも1アクションかかるのと、場が流れることもあって、カウンティング要素も低めなので、バトルラインよりはだいぶ苦しくない(笑) 手番では3アクションできて、1アクションでできるのは、カードを引くか出すかの2択。 プレイ人数によって、カードをプレイできる場がいくつかあって、全部で4種類あるのだが、この場を同じもの3枚か、全部違うもの1枚ずつの計4枚か、とりあえず5枚集めるかのいずれかができたら勝利。 基本はポーカーの強さ比べなのだが、その気になれば、一気に3アクションで3枚出しとかできるので、流れが一気に動いたりもする。ただ、5枚揃えてもその瞬間に判定ではなくて、5枚揃えたプレイヤーの手番がもう1度くるまで判定しない。つまり、他のプレイヤーも5枚揃えられる準備のターンが設けられるわけだ。 面白いのが、場の種類によって、カードを表向きで出すか裏向きで出すか変わるところ。 4種類中、すべて表に置くのは1種類だけで、後はだいたい2~3枚は裏で置く必要がある。こういうタイプのゲームって、裏向きに置くとコストが高いとかあるが、あらかじめ指定されているから、読みあいに特化できて好み。 ちなみにカードは5スートで1~15のカードが1枚ずつなので、揃いやすさは、普通のポーカーと同じ感じ。 一応、特殊カードがあって、強さに結構差はあるが、あってもなくてもそんな変わらない気はする(ヴァリアントでなくすルールもあるし)。 ポーカーでバトルライン風で読みあいするので、安定した面白さのゲーム。逆に言えば、刺激は少ないかも。 ちなみにGeekでのプレイ人数は4人ベストになっているが、5~6人だと、勝利条件を達成するのが大変(ヴァリアントで枚数減らすといってるくらい)だし、3人以下だと、判定の1ターンがすぐに回ってしまうので、たしかに4人ベストかも。 興味ある人はやってみてもいいと思うが、地味にレアゲーになってしまっているのが残念。 --- シカゴ ポーカーの関連コンテンツ * シカゴ ポーカーのトップ * イメージ画像(7) * 遊べるカフ...

【レビュー】アップダウン30 / UpDown30

イメージ
2~4人用 15~15分  6歳~ --- 1〜30の数字カードを使ったゴーアウトゲーム。 はじめは昇順になるようにカードをプレイしていくが、アップダウンカードがプレイされると降順→昇順→降順と変化します。 パスは山札からカードを引き、全員がパスをするとプレイされてたカードは山札の上に戻ります。 カードの出し方は、シングルや連番ではじめに出されたルールに従いプレイしていく。 連番にアップダウンカードがあれば、昇順降順も変化します。 全員のパスで、出されていたカードが山札にそのまま戻るので、山札のリシャッフルが起こることなく誰かが手札を無くすとゲームは終了します。 覚えていたら戦略的パスはアリですが、欲しいカードが手に入るかは記憶と他プレイヤー次第ですかね。 --- アップダウン30の関連コンテンツ * アップダウン30のトップ * イメージ画像(0) * 遊べるカフェ/スペース(3) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THcs8r

【レビュー】国旗王(こっきんぐ) / Flagenius

イメージ
2~8人用 10~15分  6歳~ --- 国旗王は、国旗の情報だけを頼りに世界197ヶ国のデータを比較させて勝負する、トリックテイキングの仕組みを国旗ゲームに取り入れたカジュアルパーティーゲームです。 ルールは非常にシンプルで、表面に国旗柄のみ、裏面に国のデータが載った全197枚の国旗カードを1人8枚配り、全7ラウンド毎に提示される 「面積の大きい国は?」 「正式名称の長い国は?」 「GDPの低い国は?」 などのお題に該当すると”思う”ものを裏のデータを見ずに出し、それぞれ最もお題に沿ったカードを出せた人が勝者となります。 このゲームの特徴としてまず挙げられるのは、圧倒的データ量です。日本が認定している196ヶ国+北朝鮮の全197ヶ国の国旗カードは全てに「正式名称」「人口」「面積」「排他的経済水域」「GDP」「軍事費」など膨大なデータが記載されており、これだけで教育的価値の高いカードに仕上がっています。 これを比較するとなると知識が物を言うゲームになりがちなのですが、カードを決定するまで裏のデータを見るのは禁じられており、与えられる判断材料は表に書かれた国旗デザインしかありません。 お題となるデータは毎回種類も大小もランダムであり、更には手札もランダムに8枚しか配られないため、特徴となる膨大なデータ量を197ヶ国全て覚えるのは非常に困難です。 よって、実際のプレイでは国旗知識の大小はあれど大半は分からない国旗で勝負することになり 「三色旗は豊かそう」だとか 「月のマークは南っぽい」だとか 「銃のマークがついてるから軍事費高そう」だとか のように決めつけと偏見で選出するプレイが多くなり、カジュアルなプレイスタイルになることが多いでしょう。そして、その決めつけが外れれば外れるほど国と国旗への知識が高まり学びを得ることができます。 とは言え知識があれば強いことは確かで、例えば小学生レベルの知識で分かるような大国やバチカン市国などの特殊な分かりやすいカードは複数のお題を満たすケースも多く、限られたお題と限られた手札の中で、大国勝負となるリスクを取るか、お題を捨てるかなどの駆け引き楽しめるようになるため、カジュアルに遊べば遊ぶほど知識が高まりより強くなれるとい...

【レビュー】ディスカバー:未知なる大地へ / Discover: Lands Unknown

イメージ
1~4人用 60~120分  12歳~ --- 同じコンポーネントの商品がない事がウリながらそこが酷評されている悲しいボドゲ。 最初は当てもなくマップを右往左往し、「これ、終わるのか?」と思う事間違い無し。ただ、フラグとなるアイテムを見つけるとさっきチェックしたはずの場所のカードが変わり先に進めたり、昔のファミコンのRPGのようなギミックが面白い。 サバイバル体験も簡単に楽しめるのもイイ。食料がなくなれば野生動物を倒したり(倒しきれないとマップ上を逃げていく)、水を求めて遠出して空腹でダメージを負ったり、モンスターと戦ってないのに飢えて普通に死んだりする。夜カードに書かれている事を処理する際に、寝付けなくてあまり回復できなかったり、水や食料が腐ったりと探索するだけで一苦労。実際のサバイバルもそんな感じなのかなと思わせる。 ただ、エラッタが多く、ゲームを始める前にチェックをしないといけない。自分は売る気はないしソロ用で買ったのでペンで書き直した。 謎が解けたり、フラグによりその後の展開が変わった時はかなり興奮できる良作だと思います。 --- ディスカバー:未知なる大地への関連コンテンツ * ディスカバー:未知なる大地へのトップ * イメージ画像(9) * 遊べるカフェ/スペース(26) * レビュー(5) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THcrzf

【レビュー】カワサキネオンギャングスタ / KAWASAKI NEON GANGSTA

イメージ
2~4人用 120~?分  15歳~ --- 自分のシマを広げつつ、カワサキの中心である市役所で頂点バトル! 幹部と構成員を上手く使って立ち回れ!意思も強さも引き継いで! --- 世界観/ゲーム概要 * 舞台は近未来のカワサキ・シティ。プレイヤーは、カワサキの天下取りをねらう6つの陣営の1つを担当。 * 陣営幹部や雇った構成員、多種多様なアイテムを駆使して、自分のシマを広げていけ。 * ゲーム要素としては以下の通り。  「エリアマジョリティ」  「キャラごと個別能力」  「直接バトル/ステータス引継ぎシステム」 * バッチバチのエリア奪い合い/殴り合いが楽しい重ゲーです。 * 複数人(4人)で何度かプレイした体験からの感想となります。 --- 良かった点/おすすめポイント * 個性的なキャラがとにかく多い&全員異なる能力(初期ロボ除く)  → 各陣営2人の幹部+ゲーム中に雇える構成員がユニークな能力であり、かつ撃破時に引継ぎされる各ステータスも異なるため、リプレイ性が非常に高い。戦力マシマシのレッサーパンダが脅威になったりする  → サイバーパンクましましな世界観の癖つよキャラ絵は刺さる人も多いかも * 点数を稼ぐルートが色々あって能力の生かし方を楽しめる  → 戦闘したり、拠点を広げたり、各所でミッションを解決したり、色んな方法で点数が入るのでキャラの得意な能力に沿ったルートで点を取るのが楽しい。勿論一切無視してバチバチに殴り合うのも楽しい。黒塗りの高級車で市役所にカチ込め * 上記の要素を踏まえたヘイト管理がかなり大事だったりして駆け引きもアツい、エリア中心の市役所で繰り広げられるカワサキヤクザ頂点バトルがめっちゃ楽しい --- 気になったポイント * ガッツリエリア争い/バトルもの  → これは良かった点でもありますが、殴った/殴られたはゲーム性質上ほぼ不可避になります。それを笑って楽しめる関係性の方と遊ぶようにしましょう。 * 4人戦は長時間想定/(水面下でひそかに準備していない限り)終盤の逆転要素は少ない  → 4人でやるとエリアの狭さも含めて...

【リプレイ】四人将棋 / 4 Players Shogi

イメージ
4~4人用 30~45分  8歳~ --- 【四人将棋】冬の指し初め祭2025 というイベントに参加しました♪\(^^)2~5局目に参戦♪ ( 配信動画はこちら…約5時間と長いですが…♪) 注:元々ボードゲームですが今回はネット対戦となります。 ちなみに 四人将棋は時計回りに手番を行うんですが、 王手が発生すると 王手を受けていない人の手番が飛ばされるというルールです♪ このため右隣の人に王手すると、 右隣の人の手番となった後は すぐに自分の手番に戻り有利になるので、 「右攻めが基本♪」となります♪d(^^;) \(^ワ^)それではハイライト的にご紹介♪ 【2局目】 初期配置はこんな感じです♪(^^) いやぁ~ちょっと久々なんですよね…♪(^^;)ドキドキ 序盤は全員、両サイドの飛車道を空ける「エの字型」に♪(^^) ここでN_Kanuさんの飛車が独特な位置にあった事もあり なんと飛車を見落とし! 7八銀と攻め上げてしまう失策が炸裂!あちゃ~ orz ちなみに、だいこんさんも積極的に攻めており N_Kanuさんは挟撃を受ける流れに…!(持ち駒は増えますが♪) なお、だいこんさんの妙手ですが、 このように1八飛打ちの王手で手番を飛ばす事で ぱんださんの飛車を奪います♪ \(^^;)四人将棋の恐ろしいところ♪ そんなこんなで駒損も多かった事もあり 一番最初に力尽きてしまいました~♪4位!(^ワ^;)> その後、だいこんさんが 飛車4枚を獲得してイケイケになるんですが、 N_Kanuさんの玉が中央を上手く突き進み なんと挟撃形を作り、だいこんさんを撃破!(^0^;) 最後は正面対決ですが… 実は、ぱんださん『将棋』が凄い強いらしく 一騎打ちを制して1位獲得となりました♪ d(^ワ^;)無駄の無い動き! (^ω^;)しかし…強豪ぞろい!このレベルについていけるか!? 【3局目】 3局目は超強豪Mantaさんの右隣に!(^ワ^;) あんちっくは瞬殺されないように防御に徹しつつ Mantaさんと反対側に逃げる作戦を実行♪d(^^;) なお、ここで だいこんさんの歩打ちが面白いですね♪ 放置なら「と金」となるし Mantaさんが取ればMantaさんから...

【レビュー】スカウト:オインク版 / SCOUT

イメージ
2~5人用 20~20分  9歳~ --- 星10:一生遊び続けたい --- 物理も持ってるけどデジタル版(Switch)でのプレイでレビュー。 この世にこんなに面白いよく出来たゲームがあるのかと感動したゲーム。気付いたら夢中で再戦してる。 音楽における「無人島に一枚持って行くなら」を問う無人島レコードならぬ、無人島ボドゲ。 人生で出会えて良かったと思えるようなゲーム。 ボドゲーマで購入可能 --- スカウト:オインク版の関連コンテンツ * スカウト:オインク版のトップ * イメージ画像(8) * 遊べるカフェ/スペース(73) * レビュー(11) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/THcrds

BGGで25タイトルが殿堂入り

イメージ
アメリカのボードゲーム総合サイト「ボードゲームギーク(BGG)」は今月、「殿堂(Hall of Fame)」ゲームリスト25タイトルを発表した。ボードゲームを趣味の領域に高めた歴史的な傑作が挙げられている。 BGG設立25周年を記念しての25タイトル発表。「革新性、芸術性、インパクトにおいて有意義な... http://dlvr.it/THcrXJ

「名探偵コナン」のキャラクターを操作できる。オンラインリアル脱出ゲーム「四宝館からの脱出」,ゲームキットの予約販売を開始

イメージ
 SCRAPは本日,TVアニメ「名探偵コナン」とコラボしたオンラインリアル脱出ゲームの最新作「四宝館からの脱出」の予約販売を開始した。本作は,4人プレイ推奨のPC/スマホ向けブラウザゲームだ。各プレイヤーは,コナン,新一,小五郎,灰原のいずれかを操作し,館に隠された謎を解き明かしていく。 http://dlvr.it/THcrQ4

わしゃがなTVの最新動画は,「hololive OFFICIAL CARD GAME」のブースターパック第1弾を開封する様子をお届け

イメージ
 本日(2025年1月27日),中村悠一さんとマフィア梶田さんによるWeb番組「わしゃがなTV」の最新動画が公開された。今回は,「hololiveOFFICIALCARDGAME」のブースターパック第1弾を開封する様子をお届け。シークレットとして入っているという,サイン入りカードを引き当てられるか? http://dlvr.it/THcrJZ

バグダット:ザ・シティ・オブ・ピース

イメージ
評価:6/103手先を見越したカードプロットと巨大… Continue readingバグダット:ザ・シティ・オブ・ピース The post バグダット:ザ・シティ・オブ・ピース first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/THcrCs

『マラカイボの海賊たち(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
マラカイボの海賊たち(Pirates of Maracaibo)とは? 17世紀末、カリブ海。新しい交易路がもたらす富の約束、産業の繁栄、そして遥か遠くの西洋列強間の激しい争いが、多くの船乗り志望者を引き寄せています。彼 http://dlvr.it/THcr75

【レビュー】ローランド / Lowlands

イメージ
2~4人用 50~100分  12歳~ --- 外見はどこかアグリコラっぽい見かけのゲーム。それもそのはず、ウヴェ様監修だそうです。しかし、実際にプレイしてみると、その印象は大きく異なりました。 ゲームの中心はワーカープレイスメントですが、ワーカーを配置するスペースは個人ボード上にあり、他のプレイヤーと競合することはありません。選択できるアクションは限られており、農場に建物を建設したり、施設を増築することで、特殊能力が解放され、実行できるアクションが増えていきます。 ワーカーにはそれぞれパワーが設定されており、各ラウンドで各スペースに配置できるワーカーは1体のみです。そのため、どのタイミングでどのパワーのワーカーを使用するかが、ゲームの重要な鍵となります。アグリコラと比較すると、他のプレイヤーに邪魔される要素は少なく、各プレイヤーが自身の計画に沿ってゲームを進めていくことになります。 しかし、ソロプレイのようなゲームかというと、そうではありません。建物や施設の獲得は早い者勝ちですし、ゲーム中に3回発生する洪水は、全員に影響を及ぼします。この洪水に対し、全員で協力して堤防を築き被害を防ぐのか、それとも自身の利益を優先するのかという選択は、他のプレイヤーとの駆け引きを生み出します。 特に、この堤防建設に関わる得点計算は、一方を立てればもう一方が立たないというジレンマを生み出し、ゲームに深みを与えています。 全体的に渋い雰囲気のゲームですが、じっくりと戦略を練るのが好きな方にはおすすめです。 ボドゲーマで購入可能 --- ローランドの関連コンテンツ * ローランドのトップ * イメージ画像(3) * 遊べるカフェ/スペース(26) * レビュー(6) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http:/...