投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

【レビュー】クラスクラフト / Class Craft

イメージ
2~4人用 15~25分  8歳~ --- 中間テストと期末テストで好成績を目指す、勉強カードゲーム。ハムファーム同様、カード配置が主要メカニクスです。軽ゲーの割にスゴイ戦術的なゲームなのでレビューします。 舞台は中学校。プレイ人数だけクラスがあり、4人プレイでは2×4、3人プレイでは2×5、2人プレイでは2×6の座席となる教室を作ります。 手番では、3枚の手札から1枚の生徒カードを手元に出すだけ。最終的には、例えば3人プレイでは、2×5の長方形になるように、10手番繰り返します。 生徒カードには、教科アイコンが、カードの上下に5つずつ書かれており、必ず、3つの得意教科と2つの2番目に得意な教科になっています。前列の座席に置かれた場合は上の5つを、後列に置いた場合は下の5つのアイコンを参照します。また、カードは4色に分かれており、赤=国語、青=数学、オレンジ=社会、緑=英語が、得意な教科アイコン(上下とも)3つになっています。 ↑ この中学校は6時間授業。国語、数学、社会、理科、英語、自習。 自習は、教科(先生)を変えたプレイヤーが好きな教科を指定できる。 これらの教科担任カードをシャッフルし、1枚捲ってスタートします。 カードの出し方は、隣接義務などはなく、長方形のどこからでも配置していくことができます。1巡目だけは、前列に置かなければなりません。 ゲームの得点となる中間テストは、この座席の横一列、3人プレイなら、前列か後列どちらか5枚揃った瞬間行ないます。現在授業中の教科のアイコンを数えるだけです。この中間テストは、5枚揃った時なので、各プレイヤーの手番、バラバラのタイミングで行なうことになります。 ところで、生徒カードはなぜ教科の数5色ではなく、4色なのでしょうか? それは、理科の色がないからです。つまり、この学校には、理科が得意な生徒は一人もいません笑 期末テストは、終了時全員で受けます。その時の授業科目のアイコンを、前列は上の5つのアイコンから、後列は下の5つのアイコンから全て数え、合計します。 さらに、このゲーム、得意科目の生徒達を班にすると得点が加算されます。縦または横のペアごとに1点が入りますが、重複OKなので、例えば同じ色のカードを2×2の正方形...

【レビュー】デューン:インペリウム ライズ・オブ・イクス / Dune: Imperium – Rise of Ix

イメージ
1~4人用 60~120分  13歳~ --- 少し前にアプリ版デューンにイックスの新興拡張が追加されました。久々にプレイしましたがすごく面白いですね! 今はデューンインペリウム:反乱がプレイの中心になってますが、イックス入りデューンの完成度も反乱にまったく負けてないと思います。久々のプレイで感動したので、今さらですがレビューします。 《拡張の内容》 イックス拡張がゲームに与える影響は、大きく以下の3つになります。 ・戦略、戦術の追加 ・大幅ボリュームアップ ・全体のバランス調整 これにより、必須と言えるほどの名拡張になっていると思います。以下に1つずつ見ていきます。 【戦略、戦術の追加】 デューンインペリウムは単体でも十分面白すぎるゲームですが、そこにさらに複数の戦略的、戦術的オプションを追加してくれます。 ・輸送トラック トラックを進めるか、リセットして進めた場所までのボーナスを累積で受けとります。 貯めれば貯めるほどボーナスの効率が上がる強力なトラックで、特にギルドとの友好が2以上必要でトラックを2マス進める「星間輸送」アクションは非常に強烈。このアクションを2回踏むだけで大量のボーナスが得られるため、かなり優先度が高いアクションとなります。このトラックの存在だけで黄色アイコンとギルド影響力の価値が上がったと思います。 ・技術タイル 非常に強力な個別能力が得られるタイル。スパイスで購入可能で、スパイスの新たな投資先の1つとなります。 基本ではスパイスの使い道が限定的(序盤は「メランジ売却」でソラリに変換、終盤は「ハイライナー」に投下するのがメイン)だった気がするので、この選択肢の増加はとてもgood。今までの「ハイライナー」依存感が薄れ、戦略の幅が広がってると思います。 ・ドレッドノート 戦力3で使い減りしないユニット。戦場にかなり圧力をかけられるため、紛争重視する戦略を後押ししてくれます。 こちらは新たなソラリの投資先。基本だと「8ソラリ→ワーカー増員」に遅れたらかなり不利になりましたが、この拡張では増員に遅れても「3ソラリ→ドレッドノート」で使い減りしない戦力を集めてある程度対抗できるようになり、柔軟な立ち回りができるように。...

【レビュー】ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ / The Guild of Merchant Explorers

イメージ
1~4人用 45~45分  14歳~ --- 7/10(BGAでの評価) 2024年ドイツ年間エキスパートゲーム大賞ノミネート作品(大賞はe-ミッション)。 エキスパートにノミネートされていたので、気になっていたが、見た目が地味なこともあって、後回しにしていたら、まさかのBGAに登場したので、プレイ。 やってることは、紙ペンに近いのだが、記入する代わりにコマを配置するタイプになっている。 ゲーム自体は探検をテーマにしていて、カードがめくられて、出た地形にコマを置いていく。 地形は砂漠や山、草原などがあって、1エリアのグループ全てにコマを置くと村をつくることができる。 この村が重要で、このゲーム、4ラウンドあるのだが、ラウンドが終わる毎に置いたコマを全て回収しなければならない。最初はボードの真ん中にある「首都」からしか移動できないので、高得点の多い端の方に進みたいのに、毎回最初から動かなければいけないわけである。つまり、塗りつぶしたマスがまた空白になる紙ペンみたいなゲーム。 しかし、村をつくっておくと、そこからも記入を開始することができるため、バリエーションが広がる。ここが面白い。 だが、かなり絶妙にバランスが調整されており、適当にやってると、全然進まない(笑)そこはエキスパートノミネート作品といったところか。 また、調査カードというスペシャルカードの存在もユニークで、そのイベントがおこると、2枚の調査カードが配られ1枚を選ぶ。この調査カードが異常に強くて、これを使いこなすかがこのゲームの肝。 1~3ラウンドでは、この調査カードは1枚ずつ追加されていくのだが、面白いのが、次のラウンドで、前に選んだ調査カードも使う点。つまり、1番最初に選んだカードは4ラウンド全部で1回ずつ使うのである。ここも斬新。 ルールはエキスパートとしてみると、非常にシンプルなのに、ほどよく悩ましてく遊びやすく、斬新性もある。まさにノミネートにふさわしい作品。 弱点は調査カードが強すぎる分、マップによって強さも変わるので、弱めのカードしか来ないと苦しい点。BGAだと2枚固定だが、別に普通にアナログで遊ぶなら、引けるカードを2枚→3~4枚とかにすれば、ここらへんは解消できると思うし、そうした方が遊ぶ人も納得するんじゃないか...

【レビュー】ラ・ファミリア 大マフィア戦争:2/3人プレイ用拡張 / La Famiglia: Expansion for 2 and 3 Players

イメージ
2~3人用 90~180分  16歳~ --- 4人用として設計されたこのゲームを3人以下で遊ぶ方法として、1人が複数のファミリーを使用しなくていいように作られた拡張 しかしながらこの拡張によってプレイしやすいようになっているかという点において疑問が残る 率直に言えばこのゲームらしさを残すのであれば1人で複数ファミリーを使用する方が良いのかもしれない このゲームの持ち味は4つのファミリーの入り乱れた抗争にあり、そこが変わってしまうのは私にとって容認しがたいものであった このゲームが輝くのは非情なる4人が協力しつつ策謀の限りを尽くして抗争を繰り広げる盤面を展開する時に他ならない このゲームを3人以下でやるなら私は他のゲームを選ぶことになりそうだ(あくまで個人の感想です) --- ラ・ファミリア 大マフィア戦争:2/3人プレイ用拡張の関連コンテンツ * ラ・ファミリア 大マフィア戦争:2/3人プレイ用拡張のトップ * イメージ画像(1) * 遊べるカフェ/スペース(0) * レビュー(1) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJDybr

【レビュー】チョコボの不思議なダンジョンボードゲーム / Chocobo's Dungeon -THE BOARD GAME-

イメージ
1~4人用 45~?分  13歳~ --- 7/10 タイトル通り、チョコボの不思議なダンジョンのIPを使った協力ゲーム。ちなみにチョコボは未プレイです。 IP系のゲームって、ゲーム性が微妙なことが多いので、あんまり期待していなかったのだが、想像以上に完成度が高くて驚いた。 ゲームはチョコボとなって、4層あるダンジョンを潜り、最後にいるボスを倒せば勝利。 毎ラウンド、5つのできるアクションが決められていて、移動・戦闘・食事・死神の4種類がある。 これらのアクションにカードを置いて、効果を決めるのだが、カードには1〜5のパワーが指定されており、置かれたカードによって、効果が変わる。 移動・戦闘・食事は、基本大きい方がいいし、死神は一定数貯まると即ゲームオーバーなので、できる限り、小さい数字が良いので、方針はわかりやすい。 じゃあ、その方針にそって置けばいいじゃんと思うのだが、このゲーム、ザ・マインドのようにカードの数字が1~100あるのだが、各プレイヤーは具体的な数字を言わずに、1枚のカードを伏せ、同時にオープンして、昇順でカードが並べられてしまう。 そのため、意思疎通ができていないと、死神にパワー5のカードとか置いて、一気にヤバい状況にみたいなこともある(笑) ゲームのコアの部分はザ・マインドやザ・ゲームをミックスした感じなのだが、それを知っていてもオリジナリティ溢れるゲーム性になっており、なにより協力している感が世界観もあってすごく感じる。 移動もただ進めばいいわけじゃなくて、止まるマスによって、ダメージ受けたり、死神が近づいてくるものもあれば、手札を増やすために必須な野菜を手に入れたり、回復できたりするマスもある。だが、これもザ・マインド風にカードを出して、移動のアクションのときに特定のパワーのカードを出して進まないといけないから難しい(笑) 面白いのが、手札が「食事」をしないと増えない点で、しかもパワーの数しかカードを引けないため、4人プレイとかだと、そもそもカードが行き渡らなかったり、その野菜も敵を倒したり、道中で拾わないと増えないので、なかなかやりがいのあるバランスになっている。 また、毎ラウンド敵が2体登場するのだが、攻撃が多くて2回とかにもかかわらず、倒せなかった敵は残る(も...

JELLY JELLY GAMES新作『修道院殺人事件』リメイク版が3月30日発売~殺人事件の犯人を捜す推理ゲーム

イメージ
株式会社ピチカートデザインは、ボードゲームブランド「JELLY JELLY GAMES」より、新作ボードゲーム『修道院殺人事件』日本語版を2025年3月30日(日)に発売する。価格は6,380円(税込)。 『修道院殺人事 ... http://dlvr.it/TJDyJZ

空き家問題がカードゲームに! 『コミンカ』がJELLY JELLY STOREで販売開始

イメージ
一般社団法人LOCAL-HOODは、空き家問題をテーマーにしたカードゲーム『コミンカ』について、JELLY JELLY STOREでの販売を2月26日より開始した。 2024年現在、全国に900万戸近く空き家があるとのこ ... http://dlvr.it/TJDy9h

「ボコスカウォーズ」を題材とした2人対戦型ボードゲーム「ボコスカチェス」,本日発売。チェスをベースにしたゲームで,王の撃破を目指す

イメージ
 KADOKAWAは本日,ボードゲーム「ボコスカチェス」を発売した。価格は2420円(税込)。本作は,1983年にX1用ソフトとして開発された「ボコスカウォーズ」を題材とした2人対戦型ボードゲームだ。チェスをベースとしており,ユニットのコマ1つを動かす手番を交互に繰り返し,対戦相手の王の撃破を目指す。 http://dlvr.it/TJDy3K

「ヴァイスシュヴァルツ」,トライアルデッキ「BanG Dream! [Ave Mujica] 」などの新商品を本日発売。SPはメンバーの箔押しサイン入り

イメージ
 ブシロードは本日,同社が展開するTCG「ヴァイスシュヴァルツ」の新商品「トライアルデッキBanGDream![AveMujica]&ブースターパックMyGO!!!!!×AveMujica」を発売した。本商品は,「BanGDream!」(バンドリ!)の新バンド「MyGO!!!!!」「AveMujica」にフォーカスした新商品だ。 http://dlvr.it/TJDxwR

「ポケモンカードゲーム MEGA」,2025年に発売。メガシンカexが登場し,「メガルカリオex」や「メガサーナイトex」を収録

イメージ
 ポケモンは本日配信した情報番組「PokémonPresents」で,「ポケモンカードゲームMEGA」を2025年に発売することを発表した。映像では,「メガルカリオex」と「メガサーナイトex」が映し出され,メガシンカexの登場が予告された。 http://dlvr.it/TJDxnT

『ブラッディ・イン(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

イメージ
ブラッディ・イン(The Bloody Inn)とは? 1831年のフランスには多くの旅行者が訪れていました。ある一家が一攫千金を狙って策略をめぐらします: 宿屋に投資し、客の死体から金を奪えばいいのだ!! 最も裕福な宿 http://dlvr.it/TJDxdz

フランス年間ゲーム大賞2025に『オーディン』

イメージ
フランス年間ゲーム大賞選考委員会は日本時間の28日未明、カンヌ国際ゲーム祭にて、アスドール・フランス年間ゲーム大賞(As d’Or Jeu de l’année)を発表した。先月発表されていたノミネート作品の中から、アスドール(一般)部門に『オーディン』、エキスパートゲーム部門に『クトナー・ホラ:銀... http://dlvr.it/TJDxW7

ハウス・オブ・ファド

イメージ
評価:5/10ポルトガルの音楽「ファド」が演奏され… Continue readingハウス・オブ・ファド The post ハウス・オブ・ファド first appeared on Board Game Memo. http://dlvr.it/TJDxNF

『デューン 砂の惑星:インペリウム 反乱』レビュー

イメージ
あたしはスタバン・チュエク!お友達(同盟者)少ないけどスパイス密輸できるしイイもんイイもんと思いながらこの子が私の手元に来たのは運命ね!と選択。 たくさんのキャラクターがいるみたい!難易度は名前の右でわかる!このスタバン君、難しそうだけどボドゲ紹介ブログ1... http://dlvr.it/TJDxFt

ライブで戦う対戦ボードゲーム「アイドルアライブ」シリーズ,第2回公式ファンミーティングを3月23日に開催。特典などの情報も明らかに

イメージ
 ボードゲームレーベル「SUSABIGAMES」を運営するBlueFlintは,同社が展開する「アイドルアライブ」シリーズの“第2回公式ファンミーティング”を,2025年3月23日に開催する。現在はボードゲームベアで参加受付が実施中で,締切は3月3日までとなっている。 http://dlvr.it/TJD8Q5

【レビュー】からすのメモリー / Klatsch-Memo

イメージ
2~6人用 15~15分  3歳~ --- 普通の神経衰弱は片手で1枚ずつカードをめくって 絵が合わなければひっくり返して次の人・・・ というターン制ですが からすのメモリーでは裏返さずに次々と カードを表返しにしていきます🃏 ⁡またカードをめくる人以外も神経衰弱に参加出来るので 早い者勝ちでカードをとる事が出来ます⸜🙌⸝ 同じ絵が揃えば両手でそれぞれカードを押さえた人が そのカードを貰えます🃏🃏 表向きのカードがどこにあるのかしっかり覚えておかないと 他の人に先に取られてしまいます👭✨ 似たような絵がたくさんあるので違うカードをタッチしている 間に他の人に取られてしまったりします😳 このゲームは『みどりくちばしカラスのおはなし』を元に 制作されているので全てのカードが表向きになってゲームが 終わった後にもどんな話なのかを調べて物語通りに 並べてみたり、絵だけをみて物語の順序を 予想するのも楽しいです😊 場にある全てのカードが無くなった時点で 1番多くのカードを持っているプレイヤーの勝ちです🎖️ 対象年齢は4歳から 人数は2人~6人でプレイ時間は15分です🐦‍⬛  --- からすのメモリーの関連コンテンツ * からすのメモリーのトップ * イメージ画像(2) * 遊べるカフェ/スペース(8) * レビュー(2) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJCr3f

【レビュー】ニュートン / Newton

イメージ
2~4人用 60~100分  12歳~ --- ゲームが始まって終わってもどの部分がニュートンなのかはわからなかった カードでアクション、アクション強化には使ったカードをラウンド後にボードに挿すため、その種類のカードがさらに必要になる 何度プレイしても本棚放置では勝てないことはわかった 何かを捨てなければならないが何を捨てるべきかが悩ましい、要素が複雑に絡み合っているよく出来たゲームなのは間違いない たまに思いだしたらやる、そんな位置付けのゲーム --- ニュートンの関連コンテンツ * ニュートンのトップ * イメージ画像(17) * 遊べるカフェ/スペース(54) * レビュー(16) * ルール説明(2) * 戦略・コツ(1) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJCqwr

【レビュー】アムリトサル:ザ・ゴールデン・テンプル / Amritsar: The Golden Temple

イメージ
1~4人用 60~120分  14歳~ --- マンカラベースの1ラウンド4手番3ラウンド つまり12手しかない軽ゲー(嘘) 基本アクションに対して色が合えばもう一つアクション、ゾウがいれば追加アクションなので基本的には1手番3アクションできるように行動したい 色んな要素でふんわり得点できるが、爆発的にはなりにくいので地味に点数を稼ぐ展開になる 共通マンカラの性質上、自分の手番にならないと手番の最適解が求められないのでダウンタイムは伸びる、さらに追従アクションもある 結果としてゲーム時間は割と伸びがちではある 探せば買えなくはないが流通数が多いとはいえないゲームなので巡り合うタイミングはすくないかもしれない 華やかさは少ないが、シンプルな要素がギュッと詰まっているのでやや玄人好み寄りといえよう --- アムリトサル:ザ・ゴールデン・テンプルの関連コンテンツ * アムリトサル:ザ・ゴールデン・テンプルのトップ * イメージ画像(4) * 遊べるカフェ/スペース(7) * レビュー(2) * ルール説明(0) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJCqlz

【ルール/インスト】ドミニオン / Dominion

イメージ
2~4人用 30~30分  14歳~ --- こんにちは            今回は超名作ドミニオンのルールを書いていきたいと思います。 プレイ人数 2~4人 時間 30分~40分 コンポネート(内容物) カード カードの種類 1.財宝カード 銅貨、銀貨、金貨の3種類がある 2.点数カード 屋敷、公領、属州、呪いの4種類がある 3.王国カード 26種類(上半分に絵、下半分に文章が書いてあるカード) 準備 1.財宝カード3種類全てを並べる 2.点数カード4種類全てを並べる 3.王国カード26種類の内10種類を並べる(上の写真参考) 4.各自銅貨7枚、屋敷3枚を引きよく混ぜる 5.4からランダムに5枚引き、残りの5枚はそばに重ねておくこれを山札という。 6.最初にプレイする人を決める カードの見方 共通 左下の小さい数字がコストである 財宝カード 中心の大きい数字が、このカードが生み出す金である 点数カード 中心の大きい数字が点数である。 王国カード アクションターン(後述)に下半分の文章を実施する。 自分のターンにできること 1.アクションカードが手札にある場合はそのアクションを実行してもよい。(アクションカードを流川無かった場合は1つまで) 2.手札の財宝カードからサプライの中に買いたいカードがある場合は買ってもよい。(アクションカードを使わなかった場合は一つまで) 3.使わなかったカードおよび買ったカードを山札とは別に重ねるこの山を捨て札という。 4.山札からカードを5枚引き次の人のターンになる。 5.山札がなくなったら捨て札をよくシャッフルし、山札とする。 注意 カードを買った財宝カードは捨て札に置く(つまり山札がなくなれば同じ財宝カードが戻ってくるということ) アクションカードの見方 1.+〇アクション 〇の数だけアクションをできる 2.+〇カードを引く 〇の数だけ山札からカードをさらに引ける 3.+〇購入 〇の数だけ購入できる回数が増える 4.+〇金 〇の数だけそのターンだけ使える金が増える(財宝カードを増やすわけではなく、見えない金として扱うので注意) 5.〇コス...

【レビュー】クイズすごろく かぶーる / Quizoo land kabool

イメージ
3~6人用 20~30分  8歳~ --- クイズをしながら、桃鉄やってるかのようなゲームです。 どっかで見たことあるようなキャラだな〜って思ったら、旧桃鉄の絵師さんでした。 クイズをして、出目を早いもの勝ちで選択出来ます。出目の小さい人からアクションを開始し、前の人と重複していなければ前に進めます。重複していたら、先に書いた人が1歩進めます。 途中のキングボンビーみたいな奴が結構ウザいですね。でも、良いスパイスになっています。 最後は、一気に通過しないと落とし穴にはまるようになっています。 面白かったですが、残念な点を挙げると、難問の答えは別紙に載せておいて欲しかったです。ググらないと答えが出せない問題もありました。 (# TωT) < うちの部下にキングボンビーがいます。ぶわぁ〜! ( ・`ω・´) < 誰がキングボンビーだって!? ボドゲーマで購入可能 --- クイズすごろく かぶーるの関連コンテンツ * クイズすごろく かぶーるのトップ * イメージ画像(5) * 遊べるカフェ/スペース(35) * レビュー(6) * ルール説明(1) * 戦略・コツ(0) * リプレイ日記(0) --- ボドゲーマ * トップ * ボードゲームおすすめランキング * 新着レビュー一覧 * ボードゲーム専門の通販サイト * ボードゲームのイベント情報 * 全国のボードゲームカフェ情報 * ボドゲーマ会員一覧 * ボドゲーマ公式コラム http://dlvr.it/TJCqR8

【ルール/インスト】ネメシス:リタリエイション / Nemesis: Retaliation

イメージ
1~5人用 120~180分  14歳~ --- 以下にアップロードされている25年1月時点のルールの和訳です。 ルール自体は最終版とのことです。 https://drive.google.com/file/d/1-89ufKP_tSXcncyu4Sss_IPgkc8tFuGA/view?usp=sharing /> 25年3月12日に Nemesis: Retaliation 支援のプレッジマネージャーがクローズされますので、支援を迷っている方向けにアップロードしました。 プレッジマネージャーがクローズされた時点で、この和訳は削除します。 補足事項: 改行が多くて見辛い点がありますが、数週間で削除するので修正していません。 あくまで参考程度に見てください。 --- INTRODUCTION(導入) Nemesis: Retaliation は、1 ~ 5 人のプレイヤー向けに設計された半協力型のボードゲームです。このゲームはアクションホラージャンルの緊張感と、シリーズの新たな物語にフォーカスしています。各プレイヤーは、専門的な装備を持った海兵隊員の役割を担います。海兵隊員たちは、それぞれが個別の任務を与えらえて、危険な未知のエイリアンがはびこる施設に派遣さます。その任務は、隊員達の間での利害の衝突をしばしば起こします。それでも、彼らの主な目的はシンプルです。何よりも生き残ること。 SIMPLE GAMEPLAY OVERVIEW(ゲームプレイの概要) Nemesis: Retaliation の標準ゲームでは、プレイヤーは海兵隊の分隊のメンバーの役割を担い、イントルーダーの大群がはびこる施設の真っ只中へと放り込まれます。施設内を移動しながら、新しいセクションやルームを発見していき、徐々に施設の探索を進めていきます。あなたは施設のレイアウトに関する情報を事前に受け取ってはいませんので、あなたの行動次第によって、施設内の通路がどのように繋がっているのかが発見され明らかとなっていきます。 ゲーム中には、正規の作戦任務とキャラクター個人の目的のうちのどちらか、自分にとってより重要なものを選択する必要があります。ほとんどの場合、他の海兵隊員との慎重な協力が必要になりますが...